東の生田の森、西の一の谷の中間にある平家の砦の攻防を
『北城戸の戦い』と言ってこの戦いで戦死した源平勇士の史跡が
多く残る兵庫県神戸市長田区を巡るコースです。
《 地 図 》
1 平知章(ともあきら) 2 平盛俊の碑 3 監物太郎 4 源平勇士の墓 5 宝満寺 6 駒林神社 7 腕塚堂 8 胴塚 9 満福寺 10 平盛俊の墓 11 勝福寺 12 那須与一の墓 13 北向八幡神社 14 妙法寺 15 車大歳神社 |
---|
1平知章(ともあきら) 明泉寺 《地図》 | |
---|---|
生田の森の大将軍新中納言知盛は部下の者総てを落ち失せ、息子 武蔵の守知章、監物太郎頼賢と 主従三騎汀の方へ落ち行けり・・・ 源氏側の大将と思はるる一騎の武者は知盛に組付かんと 駆寄れば、 息知章は父を討たすまじと中へたてむずと組付き取って押へ首を取り 立上がらんとする 処を敵兵ち重なりて遂に知章の首を揚げた。・・・ 其の間に紛れ新中納言知盛は井上黒の愛馬 にて海上二十丁計り 泳ぎ舟に乗り移り助かり給へり。 |
2 平盛俊(もりとし) 《地図》 | |
---|---|
北門の大将越中前司平盛俊は、明泉寺から南へ逃げ延びる途中で、 源氏の猪俣小平六則網と一騎打ちとなり、双方むんずと組付いて 戦い 盛俊が優勢となり則網が降参したため あぜ道で休んでいるところへ 源氏の人見四郎が近づいてきた。近づく敵に気を奪われている最中に、 盛俊は、則網に襲われ首を討たれてしまいました。 |
3 監物太郎(けんもつ) 《地図》 | |
---|---|
源平一の谷合戦で、東城戸を守っていた平知盛は、子知章と家来の 監物太郎頼方(よりかた)とこの付近まできたとき、源氏軍に追い詰め られ、この時監物太郎は知盛を助けようと知章とともに奮戦し、無事 知盛を逃します。しかし、戦闘の中で、知章もまた敵に討たれてしまい ます。最後に残った監物太郎は知章の仇と相討ち、命を散らしました。 この太郎の忠義心が地元住民の心に忠臣として大事に祀られるように なったのがこの場所です。『監物太郎はその中の一兵の首を取った。 彼は矢種のある程を射尽くし太刀を抜いて戦ったが左の膝口を敵に 射られ立上がらず討ち死にせり。 (新訳平家物語抜粋)』 |
4源平勇士の墓 《地図》 | |
---|---|
左写真:中央は平知章の碑 右写真:右から平通盛(みちもり) この付近で源氏の木村源吾重章(中央)と 相討ちで亡くなくなった。左は源氏方の猪俣小平六則の碑でこの付近で戦死 した。彼らを供養する碑が源平仲良く祀られています。これらの碑はもっと南に ありましたが道路拡張工事によって現在の地に移築されました。知章の碑は その時に建てられたものです。 |
10 平盛俊の墓 《地図》 | |
---|---|
北城戸の大将平盛俊は、明泉寺から南へ逃げる途中で、源氏の猪俣小平六則綱と一騎打ちと なり、盛俊が優勢となり則綱が降参したためあぜ道で休んでいるところへ、源氏の人見四郎が 近づいてきたのに気を奪われていた盛俊に則綱が襲い、盛俊は首を討たれた。 |
11 勝福寺 《地図》 | |
---|---|
平清盛が経ケ島(きょうがしま)築造の際、この寺の衆徒が大いに協力したので、 重要文化財になっている金銅製の密教法典のほか築島供養式の際の幡などが 寄進されています。 |
12 那須与一の墓《地図》 | |
---|---|
源義経に従い数々の戦陣に加わったとされ、屋島の合戦では扇の的を射落とし賞賛を 得た若者。晩年、与一はこの地にお礼参りに訪れますが、病のためここで亡くなったと 伝えられています。この墓にお参りすると、年老いてもシモの世話にならないと言い伝え られています。又、弓の名人であった与一にあやかろうと弓道者やアーチェリーの 関係者も訪れます。 道路を隔てた東側に那須神社があります。 |
13 北向八幡神社(那須神社)《地図》 | |
---|---|
北向八幡神社 |
那須神社 |
一の谷合戦で源義経は、村人から「ご神威が高く飛ぶ鳥でさえ社殿の上空を飛べない社が ある」と聞き、那須与一に武運長久を祈らせた。那須与一を祭った那須神社もあります。 |
14 妙法寺《地図》 | ||
---|---|---|
平清盛は福原遷都の際に、平安京の鞍馬になぞらえて、ここを新鞍馬といって王城鎮護の霊場とし、 寺領として1千石余りを寄進したと言われています。 |
15 大歳神社 神戸市須磨区車字松ケ原551 (地図) |
|
国指定重要無形民族文化財の「翁舞(おきなまい)」が伝わっています。 翁舞は、能楽の源流とされる中世芸能で、一般には「露払い」「翁」「三番叟」の3部構成ですが、 当社の舞は、後に「父の尉(じょう)」が加わる4部構成です。これは、江戸時代の形態で、 芸能の変遷を示す全国的にも珍しいものです。毎年、1月14日に行われる。 |
|
大変分かりにくいところです。 バス道で左写真の神社案内版を見たら坂を上がってください。 |
5 宝満寺 《地図》 | |
---|---|
年(治承四年)に平清盛が福原遷都の際、福原京の西入り口にあたる現在地に移築 させたと言われています。その時に、自筆の「護国殿額」と清盛自身の懐中仏 「金胴帝釈天立像」とともに大修理を行っています。境内の横に「福原内裏分石」と 「福原内裏往古仏体刻付棒石」の標石が保存されています。 |
6 駒林神社 《地図》 | |
---|---|
1184年(寿永三年)一の谷合戦の際、大輪田から駒ヶ林の沖合いには、安徳天皇の 御座船と平家の総大将である平宗盛が指揮する軍船が停泊していたところです。 |
7 腕塚堂 《地図》 | ||
---|---|---|
一の谷の合戦で西門の総大将をつとめた薩摩の守平忠度(ただのり)は、海沿いに 逃げ延びいく途中で源氏の岡部六弥太忠純に追いつかれ双方組付きもみあって いるところに、忠純に仕える郎党に腕を斬られてしまいます。源氏方が首をはねた 後に、箙(えびら)に結ばれた文を開いてみると「旅宿花」という一首の歌が書かれて おり、武芸にも歌道にも優れた平忠度であることがわかりました。 忠度の塚は、近く胴塚と明石に腕塚神社と塚があります。 |
8 胴塚 《地図》 | |
---|---|
平忠度の塚 「旅宿花」 行暮れて 木のしたかげを やどとせば はなやこよひの あるじならまし |
9 満福寺 《地図》 | |
---|---|
平清盛が創建したとの伝えがありますが定かではありません。近くの長楽町六丁目に 「字福原」地名があり、平清盛が厳島神社に参詣の途上に、この付近に上陸して 陸路で向かったと伝えられており、昔はこの辺り一帯を福原と呼んでいて、福原荘発祥 の地とも言われたいます。 お寺を囲んだ石垣が亀の形をしていますので「亀の甲寺」と呼ばれています。 |
源平コースのゴール、鷹取駅
《地図》 |
鵯越・一の谷 | 大輪田泊りコース | 源平勇士コース |
---|---|---|
東城戸・布引の滝 | 須磨敦盛コース | 義経道コース |
大山寺 | 布引の滝 | 清盛七弁天 |
須磨寺 |
0503