(たいさんじ) 【地図】
当寺は天台宗。973年(天延元年)12月8日の年紀をもつ
「播州太山寺縁起」には、藤原鎌足公の子・定恵和尚の開山、
716年(霊亀二年)公の孫・宇合(不比等の子)の建立と
伝える。宇合が明石浦摩耶谷(まや)の温泉で療養中、七堂
伽藍を整備し薬師如来の尊像をを安置した。
1334年(建武中興)の時は、朝敵北条勢を討つため当寺衆徒
のめざましい活躍があった。寺運は栄えこの地方の一大法城と
して南北朝時代には支院四十一ヶ坊・末寺八ヶ寺・支社六ヶ社
をもち僧兵も養っていた。
現在は、龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の五ヶ坊。
平家武将の尊崇も厚く、平家一門書字の伝説をもつ法華経を
はじめ武将の鎧や腹巻など平家ゆかりの品が多数伝わっている。
現存の本堂は、神戸市内唯一の国宝。
仁王門 重要文化財・室町中期 重曹の楼門であったが、上層部を撤去したときに 大幅に改築、現在は入母屋造、本瓦、棟高8m の八脚門です。 |
---|
仁王門から本殿入り口に通じる路、石垣に白壁、 往時が偲ばれます。 |
---|
本堂に通じる路 |
---|
本堂 (国宝 鎌倉時代) 創立は不詳。1285年(弘安八年)の火災 で前身の建物が焼失し、1293〜99年 (永仁年間)に再建された。 規模は、柱真真間で正面20.82m、側面 17.76mと大きい。 |
---|
三重塔 (県指定文化財) 心柱宝珠柱の銘と棟札から1688年(貞享五年)の建立 とされている。各層四隅の尾垂木の周りには邪鬼を置い ている。初層内部の須弥檀には、等身大の大日如来 座像及び四天王立像が安置されている。 |
---|
阿弥陀堂 1688年(貞享五年)に再建された建物。 阿弥陀如来座像 (重要文化財) 鎌倉初期のもので、約2.74m |
---|
閼伽井橋(あかいばし) 橋を渡ると稲荷舎と地蔵堂がある。地蔵堂の下から 巌窟を通って水が湧き出ていた。この霊水は仏前に 供える清浄水(あか)です。橋の上流には花崗岩の 岩肌に磨崖仏(不動明王像)が刻まれている。 鎌倉時代の作らしい。 |
---|
鵯越・一の谷 | 大輪田泊りコース | 源平勇士コース |
---|---|---|
東城戸・布引の滝 | 須磨敦盛コース | 義経道コース |
大山寺 | 布引の滝 | 清盛七弁天 |
須磨寺 |
2005年8月10日