大輪田泊りめぐり
平氏の栄華を支えた最大の財政基盤は、日宋貿易による収益だった。
1153年(保元三年)、清盛は日宋貿易に本格的に乗り出し、まず
重要拠点として門司を、ついで安芸国に音戸の瀬戸を開削し、大型船
が瀬戸内海を航行できるようにし、一方大輪田泊りの修築を進める。
1167年(仁安二年)に太政大臣となった清盛は、宋船が大輪田泊り
に直接入港できるようにし、自身も港近くの福原に別荘を構える。
防波堤となる人口島の築島〔経島(きょうがしま)〕を私財を投じて
工事を行っていたが、のちに国家事業として進めていく。
しかし、1181年(治承五年)閏二月四日、その完成を見ずに死亡。
下地図のの黄色の辺りが大輪田の泊のあった場所です。800年過ぎた
今は、埋め立てられて経島は跡形も留めていません。
(野村貴郎著「源義経 鵯越の坂落し」 神鉄観光事業部すずらん編集室)
赤字:大輪田泊りコース《 地図 》 (黄字:福原遷都コース) 1 久遠寺 2 築島寺(来迎寺) 3 和田神社 4 薬仙寺 5 清盛橋 6 清盛塚・琵琶塚 7 真光寺 8 能福寺 9 金光寺 10 七宮神社 11 平経俊塚 12 三宮神社 14 阿弥陀寺 清盛くん 大輪田橋 石椋 和田神社 福海寺 |
中央市場前駅 《 地 図 》 |
花時計駅から7分(230円) |
2 築島寺(来迎寺) 《地図》 | |
寺伝によれば、平清盛が経ケ島を築造する際、竣工直前に暴風雨によって 破壊されたため、陰陽博士に占わせ人柱をたてることになり、 身代わりとなったのが「松王丸」で、その犠牲によって無事に島が築造された。 その供養塔が右の写真の左の塔、右の塚は清盛の愛人「妓王と妓女」の五輪塔。 |
14 阿弥陀寺 《地図》 | |
この魚御堂は清盛が魚の供養のため設けたと言う説や重盛の仮屋敷跡との 言い伝えもあります。右写真の礎石は通称「楠公供養石」と言われ、湊川合戦で 敗れた楠木正成の首を置いたと言われている。 |
清盛くん (地図)
大輪田橋 (地図)
阿弥陀寺の西側に大輪田橋があります。この辺りが大輪田の泊り跡のようです。
水門があって、橋の向こう側には清盛塚があります。
石椋(いわくら) (地図)
清盛が造った経が島の石か???
大輪田の泊跡から出土した石椋(いわくら) ※石を積んだ堤
3 和田神社 【地図】 元は、現在地から西南に約800mの海岸にあり「蛭子(えびす)の森」と呼ばれていました。 平清盛が大輪田泊りの修築の際、事業の無事と将来の繁栄を祈願し安芸の宮島より 市柿嶋姫大神を勧請しました。その後、南浜総氏神と広く人々に親しまれ、隣松院と呼ばれた 社務所には、西国大名や勝海舟が訪れました。 |
|
4 薬仙寺 《地図》 福原遷都の際、後白河法皇を幽閉した跡で、牢の御所とも呼ばれています。 | ||
5 清盛橋 《地図》 | |
橋をはさんで薬仙寺と清盛塚があります。橋は後世に造られたもので、 右の写真のような源平物語にちなんだ絵が十数枚貼られています。(絵を見る) |
6 清盛塚・琵琶塚 《地図》 | ||
左写真:清盛の遺骨を埋葬した清盛の墓と信じられていた十三重の塔でしたが1286年に 建てられた供養塔である事が判明した。右写真:もとは前方後円墳でしたが、 平家物語の琵琶の名手「平経正(敦盛の兄)」と結びつけ琵琶塚と呼ばれるようになりました。 琵琶塚の文字は明治35年に彫られ、清盛像は昭和43年に建てられました。 |
7 真光寺 《地図》 | |||
福原遷都の際、都の周囲に祀られた七弁天の一つである真野弁天は この大日堂にあったと言われています。 |
|||
平清盛公が当寺に弁財天を勧請した時に、 僧がこの井戸の水でお茶をたて献上した 伝えられています。 |
熊野神社 |
||
和田の笠松 (地図) 真光寺に隣接した須佐野公園にあります。 「和田の笠松」入り江の浜にそびえ入港船や旅人の目印になっていた。 和歌にも歌われ古くから有名な松のあったところ、戦災で焼失しました。 鎌倉時代の歌人藤原為家の歌に 「秋風の吹き来る峰の村雨にさして宿かる和田の笠松」 |
8 能福寺 《地図》 | ||
月照寺 |
平清盛の墓 |
兵庫の大仏 |
清盛の剃髪出家(ていはつ)や住職の円実法眼(えんじつほうがん)が亡くなった清盛の遺骨を持ち 帰ったという逸話の舞台にも想定されています。境内には平清盛の菩提をとむらった 「平相国廟(へいしょうこくびょう)」があります。兵庫の大仏の台座の中には重要文化財の 「十一面観音像」があります。高さ地上より18m、重さ約60ton他に、 神戸事件で責任を取って自害した「備前藩士滝善三郎正信の供養塔」の史跡もあります。 |
9 金光寺 《地図》 | |
経ケ島(きょうがしま)築造のとき、清盛の枕元に 童子が現れ「兵庫の海中に霊仏があるので探し 出すよう」夢告しました。大輪田も海に網を下ろし たところ、海中から金色の黄金薬師尊が出現した ことから、金光寺と名ずけられました。 |
1 久遠寺 《地図》 | |
---|---|
平清盛の経ケ島築造の頃、このあたりは浜辺であったと 言われ 俗称「浜の寺」と言われていた。 |
福海寺 (地図)
清盛が好んだ時雨の松は、青葉から玉露の滴を垂らし、霊験あらたかで
あったといわれ、また、清盛の隆盛を導いたと伝えられています。
今は、松はなく、碑だけが残されています。
(兵庫区民まちづくり会議発行パンフレットより)
10 七宮神社 《地図》 | |
清盛が経ケ島築造の工事を進めている時、 暴風雨でなかなか進まないのを不振に思い 調べたところ築造に必要な土砂を取っていた 塩槌山に住む神が怒って暴風雨を起こす ことがわかり、そこにあった神社を現在の 七宮町に移築し祀ったところ、無事築造でき たと言われています。 |
11 平経俊塚 《地図》 | |
左写真:鎮守稲荷神社 右写真:平経俊塚(つねとし) 平敦盛の兄。湊川の合戦で鵯越の守備についていたが戦利あらずと西出の浜へ落ち延びて きたところを源氏の名和太郎と組み打ちとなり当地で落命した。御歳18 |
JP兵庫駅 《地図》 |
鵯越・一の谷 | 大輪田泊りコース | 源平勇士コース |
---|---|---|
東城戸・布引の滝 | 須磨敦盛コース | 義経道コース |
大山寺 | 布引の滝 | 清盛七弁天 |
須磨寺 |
0502