東城戸・布引の滝

1184年(寿永三年)2月7日、源範頼(のりより)率いる源氏の大手軍は、生田川の
東堤に陣を張り、夜明けから攻撃を開始したものの、平知盛(とももり)を大将軍とする
平家陣の防御は堅く、押し寄せることもできずにいた。
源氏軍は生田川の水量と逆茂木に苦しめられ、浜手の方から攻め入ったようである。
源氏の軍勢の猛攻撃で、生田の森の下手から城の口辺りにかけてが激戦地となった。
( 「義経 鵯越の坂落し」より )

 1 布引の滝

 2 北野天満神社

 3 生田神社

 4 六甲八幡神社

 5 小野八幡神社

 6 三宮神社

 7 熊野神社

 8 篠原北厳嶋神社

 9 花隈厳島神社



《 地 図 》

1 布引の滝(平家伝説)
   
《 地 図 》 布引の滝(写真クリック)
布引の滝は、日光華厳の滝・紀州那智の滝とともに三大神滝と呼ばれています。
「平家物語」で平清盛が滝見物の際に同行の難波経房が悪源太源義平の雷に
殺される話や、「源平盛衰記」では、清盛の長子重盛が滝を見にきた際、
家来の難波経俊が滝つぼに入り竜宮城を見て出たところを雷に打たれた
などの話があります。

2 北野天満神社(天満宮勧請)
   
《 地 図 》
平清盛が福原遷都の際に、禁裡守護・鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮を
勧請して建立し、このあたりの村を北野村と呼ぶようにしたと言われています。
当神社前の東西の道は北部西国街道として旅人の往来も多く、また隣には
「風見鶏の館」や南を望めば神戸港を一望できる景勝の地として昔から
観光地としても有名なところです。

 


生田の森・生田川(東城戸)
   
《 地 図 》
一の谷合戦の際、平家軍はこの生田の森を東の城戸として、生田川に茂木を
並べて陣を張り、平知盛を大将として源氏の範頼軍を迎え撃った場所です。


3 生田神社(東城戸)
      
《 地 図 》
生田神社の裏に生田の森の面影が残っています。境内には梶原源太景季が咲き
誇る梅を箙(えびら)にさして奮戦したという「箙の梅」、「梶原の井」また武蔵坊
弁慶が義経の代理として参拝した折に奉納した竹などが史跡として残されています。


4 六甲八幡神社(八幡宮勧請)
   
《 地 図 》
平清盛が福原遷都のとき京都岩清水八幡宮を勧請し、地名も八幡に改めたとあります。
「太平記」摩耶城合戦(1333)の条に「八幡林」とあるのは当社の森のことです。

   


5 小野八幡神社(河原兄弟)
   
《 地 図 》
源平一の谷合戦の東城戸の戦いで先駆けして討ち死にした源氏の河原太郎高直と
次郎盛直兄弟の功を賞して報恩寺を建て、寺の鎮守としてこの社を建立したと
言われています。
兄弟の史跡は、三宮神社に「河原霊社」と追谷墓園内に「河原兄弟の墓」があります。

   


6 三宮神社(河原霊社)
   
《 地 図 》
東城戸の戦いで戦死した河原兄弟の功に報い、源頼朝が報恩寺を建立した。
三宮の発展で行方不明となったが、地元の有志が三宮神社境内に「河原霊社」
の小祠(ほこら)を建立したものです。
境内には「史跡神戸事件発生の地」の石碑と昔の大砲が置かれています。

      

7 熊野神社(宇治新帝)
   
《 地 図 》
平清盛の福原遷都の際に、五条大納言那綱が再建したと言われています。
五条大納言那綱は、この地域に「宇治新亭」を造り、安徳天皇が還都の折に
この亭に一泊されたと言われています。


8 篠原北厳嶋神社

本殿

 
神社階段                神社から神戸港が見えます
《 地図 》
創建は「福原新都の節、布引の滝より夜な夜な光物有と清盛公よりある。
これを退治すると白玉を頂く大竜なり。この白玉を此所に安置し奉った」
と古老より言い伝えられることより、治承4年とされる。
神社の縁起となっている「福石」は、平清盛が平盛継に命じて討ち取った、
頭に珠を担ぐ大蛇の首を埋めた上に置いた大きな石といわれています。
 ここでは「だんじり」も有名で、5月の春祭りでは市内1,2番の
大きさとされる勇壮なだんじりがねり歩く。


9 花隈厳島神社
 
神戸市中央区花隈町6−5 《地図
清盛が経が島(きょうがしま)を築造の際に、人々の安泰を願い、厳島明神を
宮島の七浦にちなみ7カ所に祭り、兵庫七弁天と呼びました。その一つが花隈弁天です。


  
神戸源平トップ
鵯越・一の谷    大輪田泊りコース   源平勇士コース 
東城戸・布引の滝 須磨敦盛コース 義経道コース
大山寺 布引の滝 清盛七弁天
須磨寺

050325