京都霊山御国神社
(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)

幕末に、各藩が志士たちを祀ったのが当神社の始まりです。

1868年(慶応4年)に、明治天皇から維新を目前にして倒れた志士たち(天誅組など)の
御霊を奉祀するために、京都・東山の霊山に神社を創建せよとの詔が発せられた。
それに感激した京都の公家や山口・高知・福井・鳥取・熊本などの諸藩が相計らい京都の霊山の山頂に
それぞれの祠宇を建立したのが神社創建のはじまりであり、当初の社号を霊山官祭招魂社と称した。
1939年(昭和14年)に現在の社号である京都霊山護国神社と改称されました。

龍馬のほかに、木戸孝允、中岡慎太郎、梅田雲浜、吉村寅太郎、平野国臣、久坂玄瑞、
高杉晋作、宮部鼎蔵ら幕末勤王の志士1,356柱、
明治以降の日清戦争、日露戦争、
太平洋戦争などの戦死者を合わせ約73、000柱が祭神として祀られている。
(参考資料:ウイッキペディア)

通常は、お墓はお寺ですが、上記の事情から神社で祀られました。


本殿


  
左:木戸孝允(たかよし桂小五郎)と幾松(いくまつ)、高杉晋作他長州藩志の墓


  
左:大村益次郎、右:1863年に吉村寅太郎が主導した天誅組が、奈良で蜂起し幕府に抗戦したが敗北した



   
右:十津川藩士の墓  右:安政の大獄殉死者の墓




     
多くの志士たちが祀られています     自衛隊員の碑       龍馬伝PR旗


top 龍馬と神戸 海軍操練所 操練所と人物 湊川合戦と
神戸事件
龍馬終焉の地墓 京都霊山護国神社 歴史館・明保野翠紅館・二条城 砲台と居留地