砲 台 | |
和田岬砲台 1864年(元治元年)に勝海舟の設計で、 工事は嘉納治朗(講道館柔道創設者: 嘉納治五郎の父)が行いました。 他に西宮、今津、舞子に設置され 瀬戸内海の防備に備えました。 外は石造り、内部は木造2階建の構造です。 高さ:11.5M、直径14M 2階に11門、屋上に16門の大砲を 装備する予定でしたが、実際には、 備え付けられることはありませんでした。 (参考資料:三菱重工業(株)パンフレット) |
![]() |
舞子の砲台![]() |
![]() |
居 留 地
海軍操練所ができてから小さな漁村だった神戸村も一変して発展してきました。
外国の船が入港し外人が住み着いて一画が居留地となあり、外国文化が入ってきました。
チョットお洒落な港神戸の街が造られて、今日の神戸ができあがってきました。
勝海舟、坂本龍馬が神戸海軍操練所に来てから神戸の街が発展してきたのです。
![]() |
神戸税関 神戸税関の前身は、1868年(慶応3)に 兵庫開港と同時に開設された兵庫運上所です。 1873年(明治6)「神戸税関」と改称されました。 初代の建物は、木造の2階建てで、神戸では 初めての西洋建築物でした。 現在の建物は、1927年(昭和2)に完成した 2代目の建物が阪神大震災で半壊したのを、 正面玄関と時計台部分を引き継いで 建てなおしたものです。 |
![]() |
15番館 |
![]() |
左の建物は居留地時代の社交場![]() |
レトロな雰囲気を残す居留地内のビル
![]() |
龍馬と神戸 | 海軍操練所 | 操練所と人物 | 湊川合戦と 神戸事件 |
龍馬終焉の地墓 | 京都霊山護国神社 | 歴史館・明保野 翠紅館・二条城 |