網屋吉兵衛顕彰の碑(あみや きちべえ)(第一突堤入口)
小野浜で船底の貝殻とりや船の修理等をする建物を持っていた。
1863年(文久3)に将軍家茂がこの地に上陸した際、
勝海舟が吉兵衛の建物を使って幕府の海軍操練所とした。
生島四郎(いくしましろう)が寄贈した灯篭(祇園神社) 豪商生島四朗は神戸海軍操練所の建設の資金援助をしました。 |
|
![]() |
![]() |
加納宗七(かのうそうひち)(東公園内)
倒幕運動に参加し、坂本龍馬とも面識があった。龍馬暗殺に関して
仇打ちに参加したが失敗し、神戸に逃れる。材木商で財をなした。
生田川の氾濫で外国人居留地が水浸しになるので、川の流れを変える
工事を請け負った。完成した後、旧河川を埋め立てた土地を加納町と
名付け、現在の繁華街、市役所などが建って神戸の中心地となる。
勝海舟宅(祇園神社下)
豪商生島四郎宅を借りて住んでいた。操練所までは約3K。現在も使われています。
勝海舟住居(JR三宮西) 塾生の住まい(三宮センター街内) 海舟宅は左写真のビルの辺りにあったと言われており、塾生の寮は勝宅より100Mほど 南にありました。現在は、神戸一番の繁華街になっています。 操練所までは、南へ約1Kほどの距離です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
龍馬と神戸 | 海軍操練所 | 湊川合戦と 神戸事件 |
|
龍馬終焉の地墓 | 京都霊山護国神社 | 歴史館・明保野 翠紅館・二条城 |
砲台と居留地 |