(よしつねこうぐんどう1)
1184(寿永3)年1月、源氏軍は平氏が拠点とする福原(神戸市兵庫区)を 目指して出陣した。2月5日に摂津国(兵庫県篠山市)に入ると、平家の拠点と する福原を東西から挟み撃ちにするために軍勢を二手に分け、 大手(福原の東方:生田の森)を攻める源範頼は西国街道を、 搦手(福原の西方:一の谷)を攻める義経は丹波路を進みました。 地図上の初戦の地:三草山から決戦場:一の谷までの直線で 約30Kの義経軍が行進した道にある史跡を紹介をします。 (参考資料:Wikipedia、 野村貴郎著;源義経 鵯越の坂落し) |
訪問史跡 (地図) 三草山(4) 薬師堂(3) 五輪塔(3) 佐保神社(2) 山氏神社(2) 義経腰掛石(1) 夜泣きの白拍子さん(1) 国位田の碑(1) こくい坂・亀井が淵(1) 弁慶の重ね石(1) 弁慶の足跡(1) 一の谷合戦場 福原京 生田の森 清水寺(4) |
初戦の地:三草山 (地図)
2月5日、義経軍は、平資盛(たいらのすけもり)らが守る
三草山(兵庫県加東市)で決戦に挑んだ。
『平家物語』「三草合戦」の段によると、義経は土肥実平(どいさねひら)を呼び、
今晩夜討ちをかけるか、明日の合戦とすべきかを問う。田代冠者信綱が進み
出て「明日の合戦となれば、平家の軍勢は増すので、数の上で有利な今、
夜討ちをかけるべきです」と進言。義経はそれを受け入れ、
夜討ちを決行するべく民家に火を放って進撃した。
薬師堂
平家一門の菩提を弔うための堂ですが、
今は、荒れ果てて今にも朽ち果てそうです。
(三草山からすぐのところにあります。)
五輪塔
鎌倉時代前期の作と言われており中村家先祖の塔、
一説によれば、三草山合戦の戦死者の供養塔とも言われています。
(三草山からすぐのところにあります)
佐保神社(さほじんじゃ) (地図)
三草山で勝利した義経は、佐保神社に兵を集結させ
休息を取り、土肥実平(どいさねひら)に主力軍を預け、
一の谷西木戸を攻撃するように命じ、自らは少数の兵を
ひきいて、朝光寺から埼鹿寺(はしかでら)へ、そして、
鵯越えに向かった。
近くに同名の佐保神社があります。
義経手植えの松(地図)
佐保神社の近くにある山氏神社(やまうじじんじゃ)にあります。
清水寺(きよみずでら) (地図)
西国25番札所、源平との縁の深いお寺です。
阿弥陀堂は源頼朝の建立。
弁慶の碁盤:源氏軍が当寺にたちよった時、弁慶が僧と碁をさし、
負けたことに腹を建てて碁石を碁盤に叩きつけ、碁石がめり込んだ。
弁慶が石を担ぎあげたが力つきて置いた弁慶の石があります。
清水寺と力士像
大塔跡
平清盛の生母:祇園女御の建立
薬師堂
清盛の養母:池禅尼の建立
根本中堂 |
月見亭 |
芭蕉翁発句塚 |
赤松氏範の切腹石
北陸源平 | 滋賀源平 | 明石源平 |
屋島合戦 | 壇ノ浦合戦 |