一の谷の戦いに敗れた平家は屋島に逃れ安徳天皇と三種の
神器を奉り源氏との一戦に備える。
1185年2月19日午前8時、そこへ義経軍が襲い掛かり平家を
打ち破った戦いで敗れた平家は西に落ち延びていく。
香川県にある屋島の合戦の13の史跡を訪ねました。
「屋島の戦い」を当地では「壇ノ浦の戦い」と言っています。
※当サイトの説明は、各史跡にある解説版(牟礼町教育委員会・源平屋島 合戦八百年祭準備実行委員会作成)、高松市観光課・牟礼町企画 計画課、庵治町建設経済課作成のパンフレットなどを参考にしています。 |
屋 島 南嶺と北嶺の二つの嶺からなり、瀬戸内海に 突き出した屋根型の陸繋島で標高292.1mの 松の緑の美しい溶岩台地で瀬戸内海国立 公園の一部です。 このような地形ですので、天然の要害となり、 667年に屋島城が築かれ、源平合戦では 平家の砦が置かれ壇ノ浦一帯は戦いの場と なりました。 |
---|
佐藤継信の墓(つぐのぶ)
義経の身代わりとなって死んだ佐藤継信のお墓(28歳)
大夫黒の墓(たゆうぐろ)
継信の忠死を讃え、義経が鵯越の逆落としで乗ったと言われ
ている馬を志度寺に与えた。死後継信の側に埋葬された。
継信は、次信とも書かれており墓には次信と刻まれている。
射落畠(いおちばた) 1185年2月19日、佐藤継信が源氏の 総大将義経の身代わりとなって、平家の 教経に射落とされた所です。 |
---|
総 門(そうもん) 安徳天皇が六万寺を行在所としていた頃 海辺の備えとして門を構えていた場所。 宮を移してからは、南の防禦に使っていた。 当時は、この辺りは海でした。 現在の門は、初代高松藩主・松平頼重公 が合戦の跡を後世に残すため建立した。 |
---|
弓流しの跡 合戦の最中、義経は勝ちに乗じて海中に入って 戦ううちに弓を海に落として平家の兵に熊手を かけられ海中に落ちかかったのを太刀で熊手を 打ち払い左手のムチで弓をたぐり寄せた場所と 言われています。 義経が危険をおかして弓を拾ったのは「源氏の 大将がこんな弱い弓を使っている」と笑われる のを恐れたためと言われています。 |
---|
洲崎寺(すさきじ) 継信の死体をこの寺の本堂の戸板に 乗せて運んだと言われています。 庭に合戦当時の屋島一帯を作っています。 写真中央の小高いところが屋島です。 |
---|
錣引きの伝説 源平合戦の一騎打ちの物語 太刀を折られ逃げる源氏の十郎のかぶとを 平家の景清(かげきよ)が熊手で引っ掛け、 強い腕の力でカブトの錣を引きちぎりました。 十郎はやっと逃げることができました。 ※ 錣(しころ)とは、かぶとのうしろや左右 をおおうもの |
---|
祈り岩 那須与一が扇の的を射落とすときに岩のところで 「南無八幡大菩薩・・・・・願わくばあの扇の真ん中を射させ給え」と 祈ったと伝えられている岩。 |
扇の的と駒立岩(こまたて) 那須与一が祈り岩で神明に祈願を終えて、海の中のこの岩まで駒を進め足場を定めて、 波に揺れ動く舟の扇の的を見事射落とした場所。 |
菊王丸の墓 佐藤継信は、総大将義経の身代わりと なり教経の弓に打たれました。教経に仕えて いた菊王丸は、その首を取りに行こうとして 継信の弟忠信に撃たれ死亡。主君教経は その死を憐れんでこの地に葬ったと言われて ています。 |
---|
安徳天皇社 平宗盛が幼帝・安徳天皇の行宮(あんぐう)として建てた。 行宮とは、仮の皇居とした場所で、天皇の死後この地を霊所として祀っています。 義経軍が総門を攻撃した同じ頃、別働隊30余騎が屋島に上陸し焼き払われた。 |
佐藤継信の碑 継信が義経の身代わりとして忠死したことは 武士道の鏡であるとして初代高松藩主松平頼重が 屋島寺遍路道沿いに建立した。 |
---|
屋島寺 四国霊場第八十四番札所。 平家供養の鐘として、鎌倉時代1223年(貞応二年) に鋳造された梵鐘(ぼんしょう)があります。 境内の宝物館には、源平合戦の遺物があります。 |
---|
血の池 屋島の戦い使った刀を洗ったため、池の水が 赤くなり血の池と言われるようになった。 |
---|
リンク |
---|
高松市ホームページ |
むれ源平まちづくり協議会 |
香川県内の源平地域ポータルサイト |
北陸源平 | 滋賀源平 | 明石源平 |
屋島合戦 | 壇ノ浦合戦 |
2005年7月21日