土佐 山内家ゆかりの史跡

(功名が辻)

五藤家屋敷

五藤吉兵衛の死後、弟:為重が家督を継いで家老
として、高知城のすぐ南に広大な屋敷を構えて
いました。

吉兵衛:ドラマでは、武田鉄也が演じており、一豊より
歳上で一番の家臣として多くの戦いに従軍しました。
史実は、一豊より8歳年下で、朝倉攻めで一豊が朝倉
の武将:三段崎勘右衛門の矢を顔に受けたとき一豊
の顔を踏みつけ矢を抜いた。その時の、矢とぞうりが
家宝として伝わっています。1583(天正11)年、
亀山城攻撃で一番乗りを果たすが討ち死。享年31歳


筆山(高知城、鏡川を南に越えたところにあります)

昔から山全体が墓所として使われていた。
土佐藩主山内家ゆかりの寺や墓所がこの山の
周辺にあります。
15代豊信(容堂)以外の藩主の墓がこの山の
中にあります。

真如寺 (筆山の前にあります)

山内家の菩提寺

要法寺

筆山の東側にあります。
一豊が長浜城主となった時に、愛知から住職が
呼ばれ、以来、掛川、高知と移転していく。
一豊だけでなく、弟:康豊の信仰もあつかった。
山内家の三葉柏の紋がお寺の瓦などに
刻まれている。


山内神社


1806(文化3年)年、土佐藩10代藩主豊策(とよかず)により、
初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義(ただよし)を
祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。
1935(昭和9)年4月、15代豊信(とよしげ)・16代豊範(とよのり)を祀る
「別格官幣社山内神社」が創建された。
1945(昭和20)年、戦火により両神社とも焼失し、以降、仮宮で祭祀が
行われていた。
1970(昭和45)年、社殿を再建して藤並神社を合祀し、土佐藩歴代の
全ての藩主を祀る神社となった。



山内容堂公像


資料館は、山内神社内にあって、土佐藩主
山内家の資料、美術工芸品を保存公開して
います。
これらの資料は、2004(平成16)年に
全て(6万7千点)が高知県に移管されました。
土佐円満神社

高知城内にあります。
謂れなどは不明のようです。何でも円満に
いく様にとお参りされるのがいいようです。
  


土佐稲荷神社(大阪)地図

六代藩主:豊隆(とよたか)の創建で、土佐藩の
大阪蔵屋敷の中に鎮守社として祀られていた。
明治になって、土佐士族:岩崎弥太郎の所有となり、
岩崎の事業:三菱の守り神となりました。
大阪城から西へ2kの所にあり、一豊時代の
大阪屋敷がこのあたりにあったと言われています。
現在も土佐堀通りと言う地名が残っています。



八代豊敷(とよのぶ)寄進の灯篭
(名前が刻まれている)


稲荷内に馬の銅像がありますが、
いわれは何も書かれていません。
千代の買った馬か。


山内家下屋敷


下屋敷2階の資料室にある一豊の絵
他に土佐出身の偉人の絵が20枚ほど
飾られ、他には、当時の船などが展示
されています。

道路左:山内家下屋敷 右:山内容堂公屋敷跡

容堂が藩主であった、1864(元治元)年に、この地に
山内家下屋敷を建てたときに警護の武士が宿泊する場所
として、この長屋が建てられた。

   
長屋1階は、7区画に分けられ4部屋は畳敷き、その他は板敷きと
土間です。2階は3部屋に分けられています。




山内容堂公(下屋敷資料室)
1827(文政10年)年11月27日生まれ、名は豊信(とよしげ)、
容堂は隠居してからの号。
福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬とも
交流を持ち幕末の四賢侯と称された。
龍馬がたてた政権を朝廷に返す案「船中八策」を理解しており、
容堂はこれを妙案と思い、15代将軍・慶喜に建白。
1867(慶応3年1)年11月9日に、大政奉還が成立した。
東京で妾を十数人も囲い、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年を送った。
明治5年、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、1872(明治5)年7月26日、
46歳で生涯を閉じた。

容堂誕生地の碑(追手門の東)


手嶋家屋敷

城の北側の江の口川沿いに位置し、
幕末の土佐藩中級武士の長屋門と母屋が
資料館として残っています。
手嶋家は、掛川から一豊に従って土佐入りし、
家禄250石の御馬廻り役で、上士と呼ばれ、
長宗我部の家臣:郷士より身分が高かった。

(一般公開されています)


 
 古いはりまや橋 

現在のはりまや橋

南国土佐を後にして
作詩・作曲 武政英策 (昭和34年) 

南国土佐を あとにして  都へ来てから 幾年ぞ
  思い出します 故郷の友が  門出に歌った よさこい節を
  土佐の高知の 播磨屋橋(はりまやばし)で
  
坊さん簪(かんざし)買うを見た


高知と言えば、よさこい節で知られる「はりまや橋」です。


城下町の堀川に架けられた橋で御用商人の北岸の播磨屋宗徳の
屋敷と南岸の櫃屋道清(ひつやどうせい)の屋敷の通路として
架けられた私橋です。
朱塗りの欄干になったのは、1958(昭和33)年に映画撮影用に
塗られた。堀川は、1966(昭和41)年に埋め立てられました。


  土佐二十四万石  安芸五島家の史跡