(あき ごとうけのすぃせき 功名が辻)
![]() |
吉兵衛 五島家の始まりは一豊に従った 吉兵衛が始まりです。 敦賀城攻めで一豊が顔に矢を受け、 その矢を引き抜いた。亀山攻めで 死亡(31歳)。 家督は弟:為重が継ぐ |
安芸城(五島家屋敷)(地図)
![]() |
![]() |
1569(永禄12)年、ここは安芸氏の居城であったが、 長宗我部元親に攻められ落城し長宗我部氏に支配されていた。 1601(慶長6)年、一豊が土佐に入国し、安芸城には 五藤氏が配置された。 |
![]() |
![]() |
右:安芸城内には現在も五藤氏が住んでおられます。 左:五藤家に伝わる文書、工芸品などを民族資料館に寄付した顕彰の碑 (安芸城内) |
![]() |
毒井戸 1569(永禄12)年、安芸城は長宗我部軍に よって包囲された。籠城24日に及んで安芸軍 は抵抗したが、内通する者がこの井戸に毒を 投じて長宗我部側に寝返った。そのために 多数の死者が出て、士気も衰えたため、 城主の安芸国虎は、全将兵と領民の助命を 条件に自害した。 |
![]() |
安芸市立書道美術館 全国の書家の作品を展示。 全国でも珍しい書道専門の美術館 上の毒井戸は、この建物の前にあります。 |
![]() |
![]() |
安芸城の周りにある武家屋敷 五藤氏は、城の周りに家臣を住ませた。そして、家の周りをウバメガシや竹の生垣或いは 土塀で囲んだ武家屋敷の町並みは、今も、落ち着いた侍屋敷の面影を残しています。 安芸駅から自転車で20分くらい行けば、田園地帯の中に数十軒の集落が江戸時代の 雰囲気を残しております。400年前はこのたりが安芸の中心だったのでしょう。今にも、 侍が出てきそうな気がしました。 右:野村家 与力、騎馬として五藤家に仕えた上流の家臣で、地元の財政、家臣の 人事などを行っていた。建物は、幕末に建てられたものです。(公開されています) (一画一に五島氏子孫の家もあります。) |
![]() |
藤崎神社(安芸城内にあります) 一豊を助けた五藤為浄(ためきよ:吉兵衛)を 祀っています。 ご神体は、吉兵衛がはいていたわらじです。 |
![]() |
真慶寺 山内家より木材の寄進を受けて、1713 (享保15)年に再建されました。 本堂の上がり口の上に山内家の家紋を 刻んであります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野良時計 TVでよく見る田園地帯にある 時計です。安芸城のある集落の 中にありました。 地主であった畠中源馬は、時計 に興味を持って、アメリカから 取り寄せ、分解して仕組みを 勉強した。そして、分銅も歯車 も手作りでつくりあげたのが、 1887(明治20)年の頃のこと である。 |
三菱の創始者である 岩崎弥太郎の生家 |
安芸ドーム球場 (地図) 太平洋を前にしたおだやかな 風景のくろしお鉄道安芸駅手前 に、突然、ドーム球場が現れま した。ここは、阪神タイガースの キャンプ地です。 |