宮本武蔵と明石
(兵庫県明石市)

『播州明石記録』によると明石の町割りは、宮本武蔵が行ったと
伝えています。また、武蔵誕生の地について記載しています。

「宮本武蔵」平成15年NHK大河ドラマで放映されました。

宮本 武蔵
宮本武蔵(宮本神社絵馬)

武蔵の明石町割り》
1617年7月〔元和3年(げんな)〕、小笠原忠真(ただざね)が信州松本から
明石に国入りする。義父の姫路城主本多忠政と相談し人丸山に新城を築く。
その時、町づくりに本多忠政の長男忠刻(千姫の夫)の客臣宮本武蔵が姫路から
明石に来て小笠原家の客分となり、明石の町割りをしました。(播州明石記録)

武蔵は、明石滞在中に、自分の剣に「円明流(えんみょう)」という流名を
つけています。円明は、月の名所である明石の月からきています。

明 石 城 ≪地 図≫

お城から見た明石の町と武家屋敷(クリック)
城の南側に町民の住む町を作りました。今日の明石の商店街として栄えている
鍛冶屋町、細工町、東本町、西本町、信濃町(今の中町)、東魚町、西魚町、
東樽屋町、西樽屋町、材木町、明石町が誕生した。



武蔵が作った庭園
・小笠原忠政(忠真)に命ぜられ、
 城内に樹木屋敷を築造する。

本松寺庭園と円珠院境内の枯山水


本松寺≪地 図≫
円珠院≪地 図≫
   


【特集】武蔵生誕の地は何処???(クリック)

1584年3月(天正12年)に生まれ、1645年5月(天保2年)62歳でその生涯をとじる。
武蔵は、13歳の時、初めて決闘をして勝って以降、諸国を巡って剣一筋に鍛錬し、その間
京都一乗寺下がり松での吉岡一門との戦いをはじめ、29歳で九州舟島において
佐々木小次郎(巌流)と決闘する間、60余りの勝負に一度も負けたことがなかった。
武蔵の二刀流は、有名で、その剣の流儀を二天一流と称し「5輪書」などに書いている。

剣聖「宮本武蔵」の出生地について、武蔵自身
「5輪書」の中で生国播磨の武士・・・』
記しています。しかし、歴史上の宮本武蔵は、その伝記に不明な点が多く、
出生地や生没年も謎に包まれています。

◆作州説・・・・・・長編小説吉川英治著「宮本武蔵」の中で作州讃甘村(さのもむら)宮本
      (岡山県英田(あいだ)郡大原町宮本)に生まれると描かれています。
◆播州宮本説・・「播磨鑑」に《揖東郡鵤ノ庄(いかるがのしょう)宮本村の産なり》とある。
現在の兵庫県揖保郡太子町宮本
◆播州高砂説・・・・兵庫県高砂市米田町米田。武蔵の養子伊織が加古川市の泊神社に
            献上したとされる棟札等が根拠になっています。

《5輪書》
・・・寛永二十年十月上旬の頃、肥後の地岩戸山に上り天を拝し観音を礼し、
生国播磨の武士、新免武蔵藤原玄信、年つもって六十、我若年の昔より兵法の道に
心をかけ、十三歳にして始めて勝負す・・・


【特集】 巌流島の決闘

1612年(慶長17年)4月13日。舟の形に似ていることから、「舟島」と呼ばれる
下関市彦島沖に浮かぶ小島で、武蔵は佐々木小次郎と決闘を行った。

のちに、小次郎の創設した流派:巌流の名前をとって舟島は巌流島と呼ばれる。


リンク
宮 本 武 蔵 宮本武蔵の総合的な研究サイトです。播磨武蔵研究会)
Art of MIYAMOTO
Musashi
宮本武蔵に関係した美術作品にスポットを当て、作品を通して、武蔵の人物像を見つめなおそうとしたサイト。熊本県立美術館、八代市立博物館、島田美術館の三館共同企画により制作されています。
宮本武蔵バンザイ 宮本武蔵に関する書物の紹介。
五輪書
五輪書について お土産に生国播磨の味・昆布巻き

≪参考資料≫
新明石の史跡   監修・・・石田善人  編集・・・明石文化財調査団
郷士明石風土記 著者・・・黒田義隆  発行者・・・明石地方史研究会
大原町産業振興課発行資料
太子町観光協会発行資料
米田天神社資料  

                                      
ホーム

製作:’02年10月23日