1612年4月13日午前10時(慶長17年巳の刻)過ぎ、舟の形に似ていること
から「舟島」と呼ばれる彦島沖に浮かぶ小島で、武蔵と小次郎が雌雄を決した。
「武蔵!遅参とは何事か。臆したか。」
というや物干し竿を抜き放ち鞘は波間へ。
それを見た武蔵はにやりと笑いこう叫んだ。
「小次郎破れたり!」
《 地図 》 巌流島へは、下関唐戸から10分ほどで行けます。島に着いて見学に20分ほど。 定期船が出ています。料金:大人往復800円 島写真拡大できます。 |
遅れてやってきた武蔵は、櫂(かい)の木刀をひっさげ素足で舟から降り立った。 小次郎は武蔵が近ずくと長刀を真っ向に振りたて、眉間(みけん)めがけて打ち おろした。同時に武蔵も櫂の木刀を打った。その木刀が小次郎の額にあたり、たち どころに倒れた。小次郎の打った刀は、その切先が武蔵の鉢巻の結び目に触れ、 鉢巻は二つになって落ちた。武蔵は倒れた小次郎を見つめ、又木刀を振り上げて 打とうとする瞬間、小次郎が刀を横にはらった。武蔵の袴のすそを三寸ばかり 切り裂いた。が、武蔵の打ち下ろした木刀は、小次郎のわき腹、横骨を打ち折った。 小次郎は気絶し、口鼻から血を流した。武蔵は手を小次郎の口鼻にあてがい、 死活をうかがい、一礼して立ち去った。 (「二天記」より要約 ・下関市設置の解説板より) |
||
---|---|---|
出生地、年齢などほとんど謎。 自ら巌流という流派を起こし、刃渡 り90cm以上の長刀を操る。 頭上から一気に振り下ろし剣先を ひるがえして下から切る「燕返し」 を得意とした。 |
下関市設置の解説版より | 生まれは、兵庫県とも岡山県とも 言われる。太刀を右手に小刀を 左手に持ち自在に操る二天一流。 13歳で初決闘、その後多くの試合 に勝って来たが、謎につつまれて いる。 |
佐々木巌流の碑 巌流島の名前は小次郎 の流派の名前。 正式名は船島 |
神社 | この島に 二人降り立ち 闘ひし むかしの男 恋ほしかるかな 森重 香代子 |
小次郎の物干し竿に対すべく武蔵は行きの船上で櫂を削る。 仕合開始が午前8時にも関わらず陽が高く昇りきったころ武蔵は舟島に向かった。 |
||
---|---|---|
巌流島から武蔵船出の地を望む |
武蔵船出の地 |
船出の地から巌流島を 望む 距離:約5.5km |
下関を走る「武蔵バス」
巌流(佐々木小次郎) 佐々木小次郎の墓
2005年10月12日訪問