宮本武蔵の出生地

宮本武蔵の生まれた場所には、色々な説があります。
歴史上の宮本武蔵は、その伝記に不明な点が多く、生まれた土地や
生没年も謎に包まれています。
武蔵自身は、五輪書の中で「生国播磨の武士・・・」と書いています。
(資料にしたがって書いていますので、矛盾したところがあります。)

武蔵、誕生の地とされている場所を紹介します。

●高砂説 ●宮本説 ●作州説

≪真説 宮本武蔵の出生地
武蔵の養子伊織が改築した泊神社(兵庫県加古川市木村)の棟札(とうさつ)には、
「作州(岡山県英田郡(あいだ)大原町)に新免という武士があり世継ぎがないまま死んだ。
その遺志を継いだのが武蔵で、後に宮本と氏を改める。武蔵には子供が無く、伊織(武蔵の
兄の子供)を養子にし、伊織も宮本姓を名乗った・・・」とあります。この資料から田原一族が
住んでいた米田(兵庫県高砂市米田)で武蔵は生まれ、、新免の跡を継いで宮本姓を
名乗ったのが、真説かと思われます。
泊神社の棟札は、1961年(昭和36年)に発見された。広く世に伝わっている武蔵像は、
吉川英治著「宮本武蔵」からで、この書が書かれたのは、1935年(昭和10年)であった。


※棟札とは、建物の棟上の際に、建造の年月日や施主などが記され、
天井の棟木などに打ち付けられた板札のこと。古文書のみでは
分からなかった地域の歴史なども読み取ることができる。

高 砂 説

兵庫県高砂市米田町米田 米田天神社 地 図
武蔵の養子伊織が加古川市の泊神社に献上したとされる
棟札(とうさつ)等が根拠になっています。

宮本 武蔵 ・ 宮本 伊織 生誕の地
(幅・約6m 高さ・約3m)
   宮本一族が武蔵・伊織の生誕の地と認めた碑
左と右の碑は
米田天神社前の
公園にあります。
田原・宮本家父祖の地碑
( 父祖(ふそ)=祖先)

田原家屋敷跡

このあたりは、庄屋であった田原家の土地の
一部であったとされている。

天正十年(1582)に武蔵は生まれる。武蔵は、
後に養子にした伊織の父の弟で、
作州宮本無二之助一直の養子となった。
米田天神社

加古川市泊神社の末寺で、武蔵の養子伊織が
泊神社を改築寄進した際に当所に移築した
ものです。
当社には、かって泊神社棟札同文の
棟札、甲冑、田原家に関係した書も奉納
されていたが、現存しない。

1653年(承応2年)、宮本武蔵の甥で養子の
宮本伊織が、小倉藩筆頭家老に就き、
故郷の当宮を武蔵の供養の意を込め
浄財を寄進し全社殿を再建した。
兵庫県加古川市木村
   ≪地 図≫
本殿裏の二基の灯籠は、
宮本伊織と田原正久が
寄進した。



宮 本 説

兵庫県揖保郡太子町宮本162 ≪地 図≫
地誌「播磨鏡」に『損東郡鵤ノ庄(いかるがのしょう)宮本村の産なり』とあります。

宮本武蔵、損東郡鵤ノ庄(いかるがのしょう)宮本村の産なり。若年より兵術を好み諸国を修業し、
天下にかくれなく則武蔵流と云いて諸士に門人多し、然れども諸侯に仕えず明石に至りて
小笠原右近将監督候に趣き玉ふとき同伴し、養子伊織に五千石を賜りて大老職に任官す。
今に其子孫孫三千石にて家老職と云・・・。

※【播磨鏡は地誌で、1762年(宝暦12年)に播磨国の神社・仏閣・名所古跡・人物・物産・風俗・
古老の伝承等を記載した書物です。】

作 州 説

岡山県英田郡大原町宮本 ≪地 図≫
吉川英治著「宮本武蔵」の中で作州讃甘村(さのもむら)と書かれています。

宮本武蔵駅にて 智頭線宮本武蔵駅 宮本武蔵駅全景(クリック)


宮本武蔵生家
約60m四方の大きな茅葺の家で
あった。S17年に火災にあい、現在の
瓦屋となる。
1584年(天正12年3月)この地
にて父:無二斎、母:お政の二男
として生まれる。
武蔵資料館庭にて

父は、兵学の指南役で幼少の
武蔵に得意の十手術を教えた。
当時から体格の良かった武蔵は
近郷きっての暴れん坊に
成長する。
讃甘神社(さのも)

関が原の戦いのあと、帰郷の途中、
播州境の木戸を破ったことにより
追われ、宮本村に帰って、讃甘の山に
隠れていた。その地名が残っている。



初決闘の場  ≪地 図≫

武蔵13歳の時、播州平福で新当流
有馬喜兵衛と口論の末、一刀の
元に打ちはたし、そのまま武道終業
の旅に出る。
(5輪書に書かれています))
平福宿場通り

川に沿って南北に通る
武蔵の初決闘の場所は、ここより
南側の金倉橋のたもと平福の松原で
あった。
1597年(慶長2年)のことでした。
竹山城址

1493年(明応2年)、新免伊賀守貞重
によって築城される。武蔵の祖父
平田将監が家老とし、又、父平田武二斎
が剣道師範として仕えた場所です。


武蔵神社 宮本武蔵の墓 武蔵の親の墓


《 武 蔵 の 初 決 闘 》  著者:直木 三十五 「日本剣豪列伝」より
『・・・といっているうちに、弁之助(武蔵の少年時代の名)が、づかづかと、入ってきて、「喜兵衛とは、その方か」と、怒鳴った。十三歳と聞いて(何の子供が)と、世間の十三の 子供を描いていた有馬は、余りに大きいのに(これが十三か)と、思いつつも「よう参った」と、声をかけると、弁之助は「勝負」と、叫んで、有馬を打った。喜兵衛は、その振舞いに 「何を致す」さっと抜き打ちにーーー弁之助は、手早くかわして、棒をすてると、無手(むず)と、喜兵衛に組みついて「あっ」と、人々も、有馬もいう瞬間、有馬を頭上へ差し上げると、 力任せに、大地へ叩きつけた。起き上がれずに、もがく有馬の背や、頭を、棒を拾って「どうだ、どうだ」と、つづけざまに、その性来の大力で打ったから、有馬は動かなくなって しまった。頭も血塗れ(ちまみれ)であった。・・・』


《二刀流について》 著者:早乙女 貢 「新編 実録・宮本 武蔵」より
『武蔵は、「・・・兵法の道、二天一流と号し」て、「この一流二刀と名付ける事」といい、二刀の利点を述べてはいるが、”まず片手にて太刀を振り習はんために、二刀として、太刀を 片手にふり憶ゆる道也”とある。腕を鍛えるためだというのだ。・・・・・一刀よりも二刀が便利だと思うのは、二挺拳銃くらいしかない。刀というものを考えていない証拠だ。刀というものが 如何に重いか。サーベルとは違う。三尺前後の太刀を、片手で持って骨まで切り下げるというのは、相当な膂力(りょりょく)の持ち主でなければ難しいのだ。右の太刀で人を斬り、左の 脇差でも人を斬るというのが容易だったら、一人二役だから二刀流の名人というのが輩出したはずである。・・・』


  
リンク
大原町観光協会HP 宮 本 武 蔵に関係する資料が豊富にあります。
宮本武蔵玄信伝 泊神社棟札等の資料を元に出生地高砂説を解説。
宮本武蔵と伊織 高砂市西光寺HP・出生地高砂説を紹介しています。
宮本武蔵 武蔵の出生地について詳しく紹介されています


≪参考資料≫
大原町産業振興課発行資料
太子町観光協会発行資料
米田天神社資料
泊神社資料


(武蔵トップ)