安宅の関
(あたかのせき)

壇ノ浦で平家を滅ぼした義経を兄:頼朝は警戒しはじめ義経を捕らえようとする。
義経は、奥州平泉の藤原氏のもとへ落ち延びようとして北陸道を北上した。

1187年3月(文治三年)ころ、山伏姿に変装した義経主従一行が安宅の関を通過
しようとしたとき、関守富樫に疑われる。そのとき、弁慶は東大寺復興勧進のため
諸国を廻る役僧と称し、勧進帳(寄付帖)の空読みを行った。しかし、強力姿の
義経が見破られそうになった。弁慶は、疑いを晴らすため金剛杖で主:義経を
打ち据えました。富樫は、弁慶の知と忠誠心に心をうたれ、義経と知りつつ主従の
通行を許しました。
(小松市観光協会パンフレット参照    地図 )

安宅の関跡 与謝野晶子の句
松立てる  あたかの砂丘  その中に
清きは文治   三年の関





弁慶謝罪の地  (地図
安宅関を無事通過した義経一行が、道林寺に着いた。
弁慶は、「主:義経を金剛杖で打った罪を謝罪した。
義経は「機知の働きは天の加護」とその忠誠心を
ねぎらったと言う。




尼御前岬  (地図
義経一行の中にいた尼が、安宅関の取調べの厳しさを
聞き、足手まといにならないようにと義経の安泰を願って
岬から身を投げた悲しい話が伝わっています。
(写真は合成です)


 
 斎藤別当実盛   根上松古戦場   仏御前

2005年12月30日記載