源氏物語
須磨・明石の巻

「源氏物語」は、世界最古の長編ロマン小説で、1007年に完成する。
主人公「光源氏」が、父の帝(天皇)の死で政争に巻き込まれ、
流されて住んでいた須磨・明石の巻きに関係のある場所を紹介します。

紫式部
紫 式 部(京都文化博物館にて)
(写真クリック 式部邸、墓へ)

藤原為時を父として973年頃に生まれた。源氏物語は、 当時から
宮廷社会で評判となり、その女主人公「紫の上」にちなんで、彼女は、
紫式部と呼ばれた。没年は、1031年とみなす説が有力である。

石山寺(滋賀県 地図
紫式部が「源氏物語 須磨・明石の巻」の構想を練ったと言われている。
「源氏の間」があり、中秋の名月(旧暦8月15日)には、
紫式部を偲ぶ名月の夕べが行われています。



石山寺
(写真クリック 石山寺へ)

 
須磨の巻(源氏二十六〜二十七歳)  

源氏は、後見を任されている東宮の地位も危ういと考え、京を離れる
寂しさや紫の上への思いを心にもったまま数人の友とともに須磨に行き、
ひっそりと暮らす。明石の入道は、源氏が須磨にいることを聞き娘の
明石の君を源氏に嫁がせたいと思う。
3月、海岸に出た源氏に突然嵐が襲い、源氏は須磨を去ることを考える。

源氏物語の世界・須磨の巻 (渋谷栄一教授 現代語訳)

 
(    (クリック 源氏寺詳細)

源氏寺 (現光寺:兵庫県神戸市)  地図

「おはすべき所は 行平の中納言の

藻潮たれつつわびける家居近き

わたりなりけり 海面はやや入りて

あはれにすごけなお山なかなり」




明石の巻
 (源氏二十七〜二十八歳)

三月十三日の夜、源氏の見た夢の中に、父の故桐壺帝が現れ「住吉の
神の導くまま、須磨を去れ」と告げた。翌日、前播磨国司明石の入道が
舟で源氏を迎えに来て、明石に移る。明石の入道は源氏の母の従兄弟に
あたり、自分の娘の明石の君を源氏に嫁がせたいと思っていた。源氏は、
入道の申し出を受け入れ明石の君のもとに通うようになる。年が明けて、
都では朱雀帝が源氏を呼び戻すことを考えていた。源氏は懐妊した
明石の君を残して二年数ヶ月ぶりに京に帰り権大納言に昇進する。

源氏物語の世界・明石の巻 (渋谷栄一教授 現代語訳)

  
   明石入道浜の館跡と明石入道の石碑
善楽寺戒光院(兵庫県明石市)
  ≪地図≫

紫式部は、明石入道の浜の館跡を以下のように書いています。

「海に近く 浜がにぎやかで入江の 景色が美しく 
素養のない絵かきでは、えがききれない。」


明石の浦の浜の松
明石藩主五代目松平忠国が建てたと
言われている
「光源氏古跡明石の浦の浜の松」
の石碑があります。

松平忠国の和歌
「いにしへの名のみ残りてありあけの 
あかしの上の親住みし跡」


(クリック 明石の巻 史跡)
      
   
◆≪参考資料≫川口 陽之(きよし)氏著 「明石のくに」「垂水郷土史」

源氏物語の世界 高千穂大学教養部 渋谷栄一教授のHPです。
本文  英語版  現代語訳  注釈
源氏大学.com 平安朝の恋愛感、時代背景、生活習慣や考え方
などの講座です。源氏占いもあります。
宇治市源氏物語ミュージアム 物語の最後の「宇治十帖」の舞台になった
宇治の歴史と風土を紹介。


ホーム

2001年(平成13)6月記