明石の巻 史跡
無量光寺(明石市) ≪地図≫
源氏の月見寺で、物語の中の源氏屋敷とも言われている。
山門は、彫刻の名人左甚五郎作と伝えられている。
源氏稲荷
無量光寺の山門をくぐった左にある小さな稲荷神社
蔦の細道
無量光寺のすぐ横にあって、都から流された光源氏が、入道の娘”明石の君”と
知り合い、彼女の住む岡辺の館に通った恋いの細道と言われている。
二人の間に生まれた”明石の姫君は、東宮の后となる。
光源氏月見の池
朝顔光明寺(明石市)
≪地図≫
、寺伝によると昔は、今の10倍もの大きさであった。
「秋風に 波やこすらむ夜もすがらあかしの浦の月のあさがほ」
恋の橋 |
|
![]() |
![]() |
伝えられている。橋の北の丘にある「光源氏丘越えの松」跡に神殿もあります。 大井川に架かっていて、現在は、水も流れておらず、車2台通る のがやっとの道幅です。神戸市西区玉津町にあります |
岡之屋形跡
明石の君が住んでいた屋形跡
月影の光る君住む跡とへば 星の屋敷に志げる逢生
明石藩五代藩主 松平 慶長二年 西暦1597年