1582(天正10)年6月2日、織田信長が明智光秀に討たれたのを 3日、秀吉は、毛利方に送った光秀の密使を捕まえて知った。 秀吉は、高松城主:清水宗治の首を差し出せば、城兵の命は 助けると条件を出した。 4日、宗治が秀吉の見守る湖上で切腹したのを見届けた。 5日、和睦の儀式や兵量の徴収に費やし、毛利軍の撤収を見届けると 6日、25,000の兵の撤退を開始した。 そして、主君:信長の弔い合戦を大儀にかかげ、光秀討伐のため、 合戦地の山崎までの200kを5日間で駆け抜けた。 |
〔備中高松城地図〕
![]() 姫路城(江戸時代築造) |
![]() 姫路城塩倉 |
---|---|
![]() ![]() 〔地図〕 |
![]() |
![]() |
---|---|
9日,明石城に到着![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
11日、尼崎城に到着 〔地図〕![]() |
12日、富田着。織田信孝(信長三男)参陣で光秀討伐の大儀を得る。
13日、秀吉軍36,000対光秀軍16,000が山崎(天王山)で対決する。
午後4時ころから本格的な闘いが始まったが、光秀軍は、秀吉勢の攻撃を防ぐことができず、
態勢を立て直すために、ひとまず勝龍寺城に入った。しかし、同日深夜、光秀は坂本を目指して
落ち延びる途上の小栗栖(京都市伏見区)で落ち武者狩りの土民の手にかかり殺されたとされる。
信長 48歳 、秀吉 46歳 、 光秀 55歳。
〔地図〕
![]() 合戦の石碑 |
![]() 天王山から見た合戦場 |
![]() 秀吉が本陣を置く |
---|
備中高松城へ戻る
2006年8月29日記