功名が辻 京都・東山コース


2006(平成18)年大河ドラマ「功名が辻」に関連のある京都東山区にある史跡の紹介です。

高台寺 豊国廟 豊国神社(新日吉神宮内) 豊国神社 方広寺 耳塚

1 高台寺
2 圓徳院
3 方広寺
4 豊国神社
5 耳塚
6 豊国廟
7 新日吉神宮
  (豊国神社)

8 坂本龍馬の墓
9 国立博物館
10三十三間堂

 【地図


高台寺

1606(慶長11)年 北政所が秀吉の菩提を弔うために創建したお寺。
多くの建物が当時のままで重要文化財に指定されている。



    
ねね(おね) 1561(永禄4)年、14歳で木下籐吉郎と結婚
北政所 1585(天正13)年 秀吉が関白に就任すると北政所と呼ばれる
高台院1598(慶長3)年 秀吉の死後、淀君が秀頼と大坂城に移ってきたので、
西の丸を出て、尼となり京都に住んだ。


1624(寛永元)年9月6日76歳で死亡。(年齢には諸説あり)
豊臣家の滅亡を見届けて亡くなりました。


  
霊屋(おたまや)             左:高台院  右:秀吉
秀吉と北政所を祀っているところ。北政所が埋葬されているところでもあります。


高台院の他の史跡


豊国廟
1598(慶長3)年8月18日、百姓から身を起こし関白を越え太閤まで登りつめた秀吉が
ついに正妻おねの看病のかいなくなくなりました。秀吉62歳 おね51歳
その亡骸は、遺言により阿弥陀ヶ峰の麓に壮麗で雄大な豊国社が建てられ祀られました。

   

  


豊国神社  新日吉神宮(いまひえ)

徳川の時代になり豊国社は、徳川氏によってつぶされ、阿弥陀ヶ峰への山道にある
新日吉神宮(いまひえ)の一角に小さな樹下社(このもとのやしろ 豊国神社)を建立して
御霊を葬りました。徳川時代になり秀吉の霊は粗略に扱われたようです。

秀吉は幼少の頃、日吉丸と呼ばれていたので新日吉神宮の名前と関係があるようですが、
ここは1160(永歴元)年の創建です。本殿の前におサルが安置されていますが、
金網に囲われています。日吉と言う宮名といいサルが金網に入れられているのといい、
なにか意図的なものを感じ、秀吉を閉じ込めてしまったという印象をもちました。

ここから北へすぐのところに豊国神社、おねが秀吉を弔うために建てた高台寺があります。


  
樹下社(このもとのやしろ)
鳥居が2ツあって、左側が豊国神社 右が秋葉神社と愛宕神社


   
新日吉神宮

      
                                大神を守るために本殿前に安置されている御猿


豊国神社

秀吉の死後、東山連峰の阿弥陀ヶ峰に埋葬され、山の麓に豊国社(とよくにのやしろ)が
造営されましたが、徳川の時代になり取り潰されました。
明治になり1880(明治13)年にこの豊国神社が造られ、秀吉が関白太政大臣豊臣秀吉として
祀られました。
豊国神社は、他に滋賀県長浜市、石川県金沢市、大阪市中央区、名古屋市中村区にもあります。

  
豊国大明神  神社正面には、大唐門がありこれは元は伏見城にあったものが移築されたものです。


   
正面鳥居                            貞輝神社(奥の屋根)
本殿南側には、秀吉の正夫人北政所(おね)をご祭神とした貞輝神社(さだてる)が、
大正14年に創建されました。

方広寺

1586(天正14)年、東大寺の大仏(14.7m)を模して、秀吉が創建した方広寺の大仏は、
金箔を塗り彩色された19mのものでした。しかし、1596(慶長元)年の地震で破壊されました。
1611(慶長15)年に徳川家の勧めで秀頼が秀吉追悼供養にと19mの金銅大仏を再興しました。

1614(慶長19)年に鋳造された大梵鐘には、「国家安康 君臣豊楽」の文字が
刻まれており、これが徳川家康への呪いを込めた文章であるとして豊臣討伐の口実に
利用されました。大仏殿と大仏はその後、地震や火事にあい現在は、残っていません。
(方広寺拝観の栞より)


  

国家安康 君臣豊楽の文字が当時のままの状態で鐘に刻まれています。
家康の文字が分断され、豊臣が栄えるとこじつけ的な解釈をされました。


  
方広寺                          大仏建立の石垣


  
寺の所蔵品:左:秀吉 右:秀頼


     
大仏                 眉間仏                      龍
秀頼が秀吉供養のために造った大仏の1/10のもの、右の写真は眉間籠り仏と言って
大仏の眉間に入れられていた仏像です。残っている数少ない遺品です。

 


耳 塚

天下を統一した秀吉が朝鮮半島にも手を伸ばした、文禄・慶長の役(1592〜1598)の遺跡です。

戦った武将たちは、戦功のしるしとして首の変わりに朝鮮軍民の鼻や耳をそぎ、塩漬けにして日本に
持ち帰ったものを、秀吉の命により供養のためにこの塚が造られました。
この戦いは、朝鮮半島の人々の根強い抵抗によって、敗退におわりました。
秀吉の遺構の一つで、1643(寛永2)年の古絵図に描かれています。

この戦いの後、国内にいた三成などと朝鮮出兵から帰った諸大名とが対立し始めました。


  


2006年10月4日