源平に関するイベント 

【 一の谷坂落しウォーク 】

「一の谷坂落しルートを歩く」歴史ウォークに参加しました。
日時: 11月26日(土)13:00〜15:00
集合場所:  須磨浦公園駅(山陽電車)
主催: 須磨歴史倶楽部(須磨観光協会

ロープウェイで展望台まで昇り、そこから尾根づたいに東に歩き、安徳天皇内裏跡の
上あたりに海が見える場所に来ました。ガイドの方がこの辺りから坂落しが行われた
と説明がありました。
三種の神器があると思われた安徳天皇内裏はすぐ下でその先は、源平が壮絶な
闘いをした須磨の浜が見えます。敦盛と直実が対決したのもこの浜のようです。
義経の奇襲・坂落しは『鉄拐山の東南の山複から赤旗谷辺りで』決行された。


【 義経進軍立体地形図 】

須磨歴史倶楽部主催の「源平講座」に参加しました。
日時: 11月12日(土)14:00〜16:00
場所:すまいるプラザ大黒(神戸市須磨区)
主催: 須磨歴史倶楽部(須磨観光協会
義経の急襲「坂落し」の場所については、諸説ありますが、会場には、
義経進軍ルート立体地形図があり、須磨歴史倶楽部は「坂落し」の場所を
『鉄拐山の東南の山複から赤旗谷』で行われたと決めておられます。

●平家物語では、熊谷次郎直実が一の谷へ行く道筋を「落さんずる谷をば弓手に見なし、
馬手へあゆませゆく程に、としごろ人もかよわぬ田井の畑(多井畑)といふふる道をへて、
一の谷の浪うちぎわへぞ出たりける」と記している。
●「源平盛衰記」では「辰半に鵯越一の谷の上、鉢伏礒の途(蟻の戸)という所に打ち登り。
兵共遥に指のぞきて谷を見れば、軍陣には盾を並突、士卒は矢束をくつろげたり。
前は海後は山、波も嵐も音合わせ、左は須磨右は明石、月の光も優ならん」と記しています。
このような文献や地図に残る名称、伝承又騎馬での奇襲を得意とした義経の兵法を
考え合わせて坂落しの場所を「須磨一の谷」説をとっておられます。


【坂落しは一の谷か鵯越か】

日時 10月30日(日)10時〜12時
会場 祇園神社(平野区)
講師 前田章賀氏(郷土史家)
主催 平野歴史クラブ

「義経の坂落しは何処であったか」を前田氏は資料を提供して聞く人の判断に任せられた。



義経が鵯越の逆落としを行った場所には2ツの説があります。
1.(赤のライン)鵯越から鉄拐山に行きそこから麓の一の谷に攻め入った。
2.(紫のライン) 鵯越から坂落しを行い直接、福原京目がけて攻め込んだ。

●文献に書かれている「一の谷」の場所の解釈で違ってくる
      ・ 広くとらえ東の砦(生田の森)〜西の砦(鉄拐山)までとする
・狭くとらえ鉄拐山の下にある現地名・一の谷とする

〔一の谷を広義にとらえる理由は〕

1.  平家物語の記述にある「一の谷」は広義のものと考えられる
(以下は平家物語から抜粋)
     ・九郎御曹司が搦手に回って、七日の明けがたに一の谷の後方、
   鵯越に上がり、今にも馬で駆け下ろうとなさるとき・・・・・
  ・鞍を置いた馬3匹が、越中前司の屋形の上方に下り着いて、
   身ぶるいして立った。・・・・・・・・・・・・
  ・越中前司盛俊は山の手方面を守備する軍の総大将であった
     
2.義経の目標は、安徳天皇を捕らえ三種の神器を奪うことだから
  当然、平家の心臓部福原に近い鵯越から福原に攻め込んだ。

3.  平家の武将の墓、石碑などは平野・夢野あたりに多くあり、
このあたりで一番激しい闘いが行われた。

4.敗れた平家は、沖の舟に逃げたが御座船など多くは、大輪田
泊や刈藻川付近に多く配置されていた。

神戸では、義経の坂落しの場所が「一の谷」か「鵯越」かと言う論議が
されていますが、セミナーを聞いたり現地を見たりした感想では、
逆落としの場所は、鵯越説が有力です。

【源平合戦講演会】

日時 平成17年9月25日(日)13時〜16時
主催 神戸市兵庫区 歴史資料ネットワーク
場所 神戸水道局 たちばな研修
源平合戦シンポジウム
1.スライド「神戸源平史跡の今昔」 神戸大学大学院 山本陽一郎
2.基調講演「源平合戦の虚像を剥ぐ」 東京都立大学 助教授 川合廉
3.パネルディスカッション 「内乱史研究の最前線〜武士、伝承、地域社会」
〔川合助教授の講演内容】〕

合戦後、京武家社会の頂点にたった義経が、一の谷合戦について語ったため義経自身の
活躍がいかにすばらしかったかと言う話が都では定説になった。 そのため、生田の森の
攻防の記述は少なく、鵯越(山手)を攻めた地元の有力武将・多田行綱の戦闘などは
義経の行動として伝説化されてしまった。
(このような内容だったと思います。)


【源平合戦スタンプラリー】

実施期間 H17年9月1日(木)〜11月30日(水)
主  催 山陽電車
備  考 須磨寺駅 須磨寺 須磨浦公園駅 須磨浦山上展望閣
を訪問して4ヶ所のスタンプを集める
(ガイドマップは山陽電車各駅にあります)
    

9月15日(木)に訪問しました。詳細はこちらから


【山陽電車 源平号】

山陽電車沿線に源平の史跡(一の谷、敦盛塚、須磨寺)があります。
源平号がほとんど毎日走っています。時間は不定期です。


【 屋島の戦いバスツアー 】

実 施 日   7月18日
主   催   神鉄観光(株)
参加人数   46名(ほとんどシニア世代うち女性2/3)




屋島の合戦の名場面 「扇の的」

那須与一が画面手前の位置から約80m先の画面中央
の女性が持った扇を射落とした(背景の山が屋島)


07:20
三宮バスステーション(神戸市)に集合

   

一路、屋島に(明石海峡大橋→鳴門IC→志度IC)
08:50

 淡路サービスステーション(兵庫県)
 明石海峡大橋が目の前に見えます
10:15   

津田の松原サービスステーション
香川県で神戸ブランドの土産が山のように積んでありました。

志度ICで一般道に入り、高松市屋島東町や
木田郡牟礼町の屋島の合戦の史跡を訪ねます。
10:30 牟礼町(むれ)の合戦の舞台になった所に着(香川県木田郡)         
佐藤次信の墓から総門跡→那須与一が扇の的を射落とした駒立岩など
15ヶ所の史跡を廻る
13:00 庵治(あじ)観光ホテルで昼食  
13:40 昼食後、屋島寺などを廻る
15:50 再び庵治観光Hに戻って温泉に入って汗を流す
18:00 南淡路サービスステーション(兵庫県)    
19:30  三宮着  (12時間の屋島の合戦バスツアーでした)


屋島の合戦史跡(詳細はこちらから)


【 義経展 】

場  所 : 兵庫県立歴史博物館
訪問日 :     6月29日(水)



義経ゆかりの遺品や主要合戦場面を描いた絵画、肖像画や書、平清盛が
厳島神社に奉納した国宝「平家納経」、義経を庇護し最後は義経を死に
追いやった奥州藤原氏の金色堂の模型など国宝18件、重要文化財29件
を含む170点が出品されています。(〜7月10日まで)



兵庫県立歴史博物館(姫路城の東にあります)


姫路城 (国宝・世界遺産)


【 源平歴史講演会 】

平野歴史クラブ主催   参加費:300円
日時:平成17年4月17日(土)  場所:平野会館

テーマー:福原京域における最近の発掘調査と考証
講師:神戸市教育委員会 学芸員 須藤 宏 氏

   

【 こうべ源平バス 】

平成17年3月19日(土)〜5月8日(日)の土・日・祝日
    須磨コース 山陽電車 須磨浦公園駅前始発で1日7便
兵庫コース     JR神戸駅南口始発で1日7便
神戸市交通局 こうべ源平バス

3月27日須磨コース乗車


【 源平歴史講演会 】

神戸市文書館主催   定員:600(午前・午後計)名
日時:平成17年3月19日(土)  場所:動物園ホール

応募の結果:落選

【 源平ウォーク鵯越義経道散策 】

神戸市北区・兵庫区主催   日時:2月13日(日) (定員:300名
藍那小学校〜相談ヶ辻〜高尾地蔵院〜ひよどり墓園〜鵯越駅(8キロ)

応募の結果:落選


【 水族源平合戦 】

義経にちなんだ魚たち

1月23日(日)〜30日(日)

場所:さんちか
(JR三宮駅南側地下)


ホーム     源平TOP