松 風 村 雨 堂
 (まつかぜむらさめどう)  

【地 図】

在原行平は886年(仁和二年)、光孝天皇の怒りにふれ
須磨の地に配流されて寂しくくらしていました。

その時、近くの村の村長の娘姉妹をいとしく思い「松風」と「村雨」の
名を与え仕えさせていました。
3年の歳月がたち、許されて京都に帰る行平は、小倉百人一首で有名な歌を残した

  

 立ち分かれ 

いなばの山の 

峰に生ふる

  まつとし聞かば 

いま帰り来む

ここでお別れして因幡(いなば)の国に行くが、
あの因幡の山の峰に生えている松の名の
ように、あなたがわたしを待っていると聞いた
なら、すぐに帰ってこよう。
行平は着ていた烏帽子(えぼし)と狩衣
(かりぎぬ)をかたわらの松の木に掛け,
姉妹たちへの形見とした。写真の切り
株はその衣掛けの松と言われている。

姉妹は、悲しみ庵をたて行平の無事を
祈っていた。観音堂はその庵の跡と言わ
れています。

現在も、この伝説にちなんで、行平町、
松風町、村雨町、衣掛町などの町名が
残っている。


左:衣掛けの松の切り株  右:観音堂
ホーム


2005年7月7日