明石海峡大橋と淡路島
(地図)
(アジュール舞子から)
色々な橋のページへ
〔素晴らしい景観の明石海峡を見ないで通り過ぎるのは残念である〕
明石海峡大橋の建設で、海峡の素晴らしい風景が損なわれることを心配して、
海底トンネル案が検討されました。この素晴らしい景観を見ることは、
飛鳥時代からの日本人の悲願であったことが、歌にも残っています。
昔は、危険な場所で、海岸から離れた山の中の古山陽道を通ったようです。
万葉集:飛鳥の歌人:柿本人麻呂の歌
『ともし火の 明石の大門(おおと)に 入らむ日や 漕ぎ分かれなむ 家のあたり見ず』
〔九州に赴任する時、明石海峡に船が入って故郷の大和の家の方が見えなくなった〕
『天さかる 夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ 恋ひ来れば 明石の大門より 大和嶋見ゆ』
〔西国からの長い瀬戸内海の船旅も、明石海峡を乗り切ると大和の生駒山も見えてくる〕
万葉集か古今集か?人麻呂か小野篁(おののたかむら)の歌か?
『ほのぼのと 明石の浦の 朝霧の 島がくれゆく 舟をしぞ思う』
第2次世界大戦の1945年(昭和20年)5月頃には、明石海峡は、機雷が投下され鋼鉄船の航行は
不能になり、淡路島の岩屋〜明石間の定期便:播淡連絡船は運行を中止する。
同年の12月9日、岩屋を出帆した30トンの木造船「せきれい丸」は、定員の3倍以上の344名を
乗せ岩屋と明石の中間点に来た時、西波を受け転覆、全員が明石海峡に投げ出され、
助かったのはわずか40名、304名の犠牲者をだしました。
◆≪参考資料≫川口 陽之(きよし)氏著 「明石のくに」「垂水郷土史」
JR舞子駅下車5分。本州四国連絡橋を中心に日本の架橋技術を紹介。 | |
![]() |
淡路島情報を職業別・50音順で検索可。掲載サイト数1600HP以上 |
![]() |
淡路島・明石海峡大橋関連・本州四国連絡橋公団のリンク集。 |