柿本人麻呂、菅原道真、松尾芭蕉、有栖川宮 熾仁親王、孫文に関係のある
明石海峡大橋の北側(兵庫県神戸市と明石市)の場所を紹介しています。
柿 本 人 麻 呂柿本神社 ≪地図≫ |
|
万葉歌人で700年頃の人です。歌聖として神にまつりあげられ、「「正一位柿本大明神」
として『学問の神』として、「ひとまる」を「火止まる」と呼んで『火よけの神』、「ひとうまる」として『安産の神』、その他に、欧米では『日本の紙祖』としても有名である。 地元の明石では、『水難の守り神』にもなっている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ともし火の 明石の大門に 入らむ日や 漕ぎ別れなむ 家のあたり見ず (万葉集:柿本人麻呂 九州 に赴任した時の惜別の歌) |
柿本神社から見た明石海峡大橋。 ◆天さかる 夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ 恋い来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ (万葉集:柿本人麻呂 九州から帰ってきた喜びの歌) |
菅 原 道 真 |
|
![]() |
菅公橋(かんこうばし) ≪ 地 図 ≫ 国道2号線が、JR塩屋駅の東で、JRを またいで陸橋になている橋のこと。 右大臣であった道真が九州の大宰府 (だざいふ)に流された時(901年)、 ここまで来た道真を明石の駅長が迎え に来たと言う伝説から付けられた名前。 「駅長莫驚時変改、一栄一落是春秋 (駅長よ驚くな、人の世の栄落も自然 の変化と同じ だから)」という漢詩を 残して西下したと言われている。 【播磨の国におはしまし着きて、 明石の駅というところに御宿りせしめ 給ひて、駅の長のいみじく思える 気色を御覧じて作らしめ給ふ詩、いと かなし。】 『大鏡』(平安後期の歴史物語) 菅公旅次遺跡 ≪ 地 図 ≫ 当時の明石の駅がこの辺にあった と考えられている。馬も30頭ほど 用意されていたようです。 |
![]() |
松 尾 芭 蕉 |
|
![]() |
![]() |
![]() ≪地図≫ |
奈良時代の柿本人麻呂と共に、2代歌聖と言われてい ます。(1644〜94年) 「奥の細道」に旅立つ前の1688年(元禄元年)には、 西国に旅立ち、この紀行文を「笈の小文(おいのこぶみ)」 に書いています。 その中で「淡路島が手にとるように見えて、 須磨明石の 海を左右にわける。呉楚東南の眺めもかかる所にやし」と 明石海峡を書いています 『かたつむり 角ふりわけよ 須磨明石』と詠んでいます。 そのあと、明石城下に行き、歌聖柿本人丸塚(写真上: 明石城内)に詣でて、作った句が 『蛸壺や はかなき夢を 夏の月』 ≪ 地 図 ≫ |
有栖川宮 熾仁親王 |
|
![]() |
![]() |
舞子ビラ
≪地図≫ 江戸城明け渡しの朝廷軍の総督として活躍、明治初期の流行歌 「宮さん、宮さん お馬の前でヒラヒラするのは なんじゃいなぁ」の宮さん。 又、皇女和宮の恋人としても有名である。 病気になられた親王の保養所としてこの地に別邸を建てられた。(明治28年死亡) のちに、神戸オリエンタルホテルに売却され、昭和40年に神戸市が買収し、S45年に 近代的な建物に建てかえられ現在の「舞子ビラ」となる。松などは昔のままである。 |
皇 女 和 宮(こうじょ かずのみや)≪ 地 図 ≫須磨浦公園東端から山上へ 徒歩10分 |
|
和 宮 像 有栖川宮 熾仁親王との婚約を破棄して17歳で 第14代将軍家茂に嫁ぐ。 『惜しまじな 君と民との為ならば 身は武蔵野の 露と消ゆとも』 当地より山上へ300mのところにあったものを 平成12年12月に当地に移した。 (安徳帝内裡跡伝説地) 有栖川宮熾仁親王の保養地(現舞子ビラ)は西へ6k |
![]() |
孫 文(そんぶん)≪ 地 図 ≫ |
|
舞子六角堂(移情閣) 1912年、中国の清朝政府を倒して、中華民国 を樹立した革命家。1913年(大正2年)、 日本に亡命してきた時に神戸の在住の 呉錦堂が六角堂に招いた。その時、孫文 が書いた「天下為公」の石碑があります。 六角堂と言われていますが、八角型三階建て の建物です。窓から見える景色が違う所から 「移情閣」と名づけられました。 以前は、もう少し東にありましたが、海岸拡張 工事のためこの地に移されました。 |
![]() |
《参考資料》川口 陽之(きよし)氏著 「垂水郷土史」 「赤石のくに」
2002年9月