明 石 海 峡 と
歴史上の人物

柿本人麻呂、菅原道真、松尾芭蕉、有栖川宮 熾仁親王、孫文に関係のある
明石海峡大橋の北側(兵庫県神戸市と明石市)の場所を紹介しています。

柿 本  人 麻 呂

   柿本神社   地図
万葉歌人で700年頃の人です。歌聖として神にまつりあげられ、「「正一位柿本大明神」 として『学問の神』として、「ひとまる」を「火止まる」と呼んで『火よけの神』、「ひとうまる」として『安産の神』、その他に、欧米では『日本の紙祖』としても有名である。
地元の明石では、『水難の守り神』にもなっている。
柿本神社 柿本神社神殿
歌の碑 神社から見た橋
◆ともし火の 明石の大門に
入らむ日や 漕ぎ別れなむ
 家のあたり見ず

(万葉集:柿本人麻呂 九州
に赴任した時の惜別の歌)
柿本神社から見た明石海峡大橋。

◆天さかる 夷(ひな)の長道(ながじ)ゆ
恋い来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ

  (万葉集:柿本人麻呂  九州から帰ってきた喜びの歌)


菅 原  道 真

菅公橋 菅公橋(かんこうばし)
≪ 地 図 ≫

国道2号線が、JR塩屋駅の東で、JRを
またいで陸橋になている橋のこと。

右大臣であった道真が九州の大宰府
(だざいふ)に流された時(901年)、
ここまで来た道真を明石の駅長が迎え
に来たと言う伝説から付けられた名前。
「駅長莫驚時変改、一栄一落是春秋
   (駅長よ驚くな、人の世の栄落も自然
   の変化と同じ だから)」という漢詩を
   残して西下したと言われている。

【播磨の国におはしまし着きて、
明石の駅というところに御宿りせしめ
給ひて、駅の長のいみじく思える
気色を御覧じて作らしめ給ふ詩、いと
かなし。】
『大鏡』(平安後期の歴史物語)

菅公旅次遺跡
≪ 地 図 ≫

当時の明石の駅がこの辺にあった
と考えられている。馬も30頭ほど
用意されていたようです。



松 尾  芭 蕉

   
芭蕉の句 人丸塚    



地図
奈良時代の柿本人麻呂と共に、2代歌聖と言われてい
ます。(1644〜94年)
「奥の細道」に旅立つ前の1688年(元禄元年)には、
西国に旅立ち、この紀行文を「笈の小文(おいのこぶみ)」
に書いています。
その中で「淡路島が手にとるように見えて、 須磨明石の
海を左右にわける。呉楚東南の眺めもかかる所にやし」と
明石海峡を書いています
『かたつむり 角ふりわけよ 須磨明石』と詠んでいます。

そのあと、明石城下に行き、歌聖柿本人丸塚(写真上:
明石城内)に詣でて、作った句が
『蛸壺や はかなき夢を 夏の月』


≪ 地 図 ≫


有栖川宮 熾仁親王

(ありすがのみやたるひとしんのう)

舞子ビラ 庭と橋
舞子ビラ  ≪地図≫
江戸城明け渡しの朝廷軍の総督として活躍、明治初期の流行歌
「宮さん、宮さん お馬の前でヒラヒラするのは なんじゃいなぁ」の宮さん。
又、皇女和宮の恋人としても有名である。
病気になられた親王の保養所としてこの地に別邸を建てられた。(明治28年死亡)
のちに、神戸オリエンタルホテルに売却され、昭和40年に神戸市が買収し、S45年に
近代的な建物に建てかえられ現在の「舞子ビラ」となる。松などは昔のままである。


皇 女  和 宮(こうじょ かずのみや)

   ≪ 地 図 ≫須磨浦公園東端から山上へ 徒歩10分
和 宮 像
    
 有栖川宮 熾仁親王との婚約を破棄して17歳で
   第14代将軍家茂に嫁ぐ。
   『惜しまじな 君と民との為ならば 
            身は武蔵野の 露と消ゆとも』

    当地より山上へ300mのところにあったものを
   平成12年12月に当地に移した。
    (安徳帝内裡跡伝説地)
   有栖川宮熾仁親王の保養地(現舞子ビラ)は西へ6k
皇女 和宮


孫 文(そんぶん)

≪ 地 図 ≫
舞子六角堂(移情閣)

1912年、中国の清朝政府を倒して、中華民国
を樹立した革命家。1913年(大正2年)、
日本に亡命してきた時に神戸の在住の
呉錦堂が六角堂に招いた。その時、孫文
が書いた「天下為公」の石碑があります。
六角堂と言われていますが、八角型三階建て
の建物です。窓から見える景色が違う所から
「移情閣」と名づけられました。
以前は、もう少し東にありましたが、海岸拡張
工事のためこの地に移されました。
移情閣


《参考資料》川口 陽之(きよし)氏著 「垂水郷土史」 「赤石のくに」

ホーム

2002年9月