室津の歴史・街並・文学
歴史と昔の風情を残す街
 

昔の風情を残した港町室津()を訪ねました。(2012年10月16日)
兵庫県たつの市御津町室津地図 )


●神武天皇の時代に、この地に港を造ったと言われています。
※神武天皇は、初代天皇で日本書紀、古事記に出てきます。天皇即位は、紀元前660(神武天皇元年)年

●播磨風土記に「この泊り、風を防ぐこ室のごとし、ゆえに名となす」と室津の名の由来を記述しています。
713(和銅6)年奈良時代

●万葉集に唐荷島や鳴島が記載されています。726(神亀3)年

●摂津五泊に河尻(大阪)、大輪田(神戸市)、魚住(明石市)、韓泊(姫路市)、室津(たつの市)として制定される。
729(天平年間)年室町時代には、朝鮮使節が上陸し、江戸時代には、参勤交代で西国の大名が宿泊しました。


室津港


室津絵図
 



国道250号線に沿ってある千年茶屋の前から、スロープを降りて街に入ります。街の中には車を置く場所がありませんので、スロープで下りた所が駐車場になっています。
   


メインストリートです。戦後見たような風景で、車は一方通行で通れます。昼頃の写真ですが、漁師町なので休んでおられるのか人影がありません。
   



海と山に挟まれた狭い地域に街ができたので、家は階段状に建っていて、路地は人が通るのがやっとです。
 


町の出張所  警察  診療所
  


郵便局 司馬遼太郎も訪問して感想を残しています。
 




湊口番屋跡  大阪城築造の際に運ばれた石が残っています。
   


江戸時代には、参勤交代で西国大名の乗船地点として大いに賑わいました。

備前屋跡          紀伊国屋      本陣薩摩屋跡



肥後屋跡               肥後屋模型
 



1180(治承4)年 平清盛と高倉上皇が厳島神社に参拝した時、室津に立ち寄りました。



室町時代から行われていた朝鮮通信使は、朝鮮国王の親書を日本の将軍に持参した使節団です。一行は500人前後の一行で室津港に寄港していました。
 


食事も豪華でした。その一部です。
本膳                  ニの膳             三の膳
  



室津は、文学作品にも多く登場します。
井原西鶴(1642−1693年)は、「好色一代男」で、 「遊女のはじまりは、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」 と遊女の始まりを書いて、 室津は遊女発祥の地として世間に広まった。また「好色五人女」では、姫路(兵庫県)を舞台とする「お夏と清十郎の悲恋物語」の清十郎の生誕地として登場します。 竹久夢二(1884−1934年)は、地元旅館の女将をモデルに「室の津懐古」で書き、谷崎潤一郎(1886−1965年)は、室津の遊女伝説をベースにした『乱菊物語』でとりあげ、司馬遼太郎(街道をゆく1923−1996年)、平岩弓枝(1932年−)などが作品の舞台にしています。


(参考資料は、民俗館、海駅館の展示品、パンフレットなど)


兵庫県たつの市御津町室津 (地図 )

たつの市観光協会御津支部HP
こちらをクリック