室津の史跡、お寺


室津の観光は、海駅館と民俗館に行かれるといいでしょう。
室津の観光用のパンフレットや地図などが用意されており、
ガイドの方が説明をしてくださいます。


海駅館
廻船問屋として財をなした豪商「嶋屋」の建物です。江戸後期に建てられました。

展示は、海の駅として栄えた室津の歴史を「廻船」、「参勤交代」、「江戸参府」、「朝鮮通信使」の4つのテーマーに分けて展示されています。

海駅館                2階から見た室津港
 


二階の最高座敷

  

上の部屋に飾られた書(山部赤人が室津の沖を通る時に詠んだ歌)
山部赤人は、奈良時代の歌人で、36歌仙の一人。
平治の乱絵  シーボルト絵

  

  


朝鮮通信使行列
 

宿泊客を饗した食事
  


七五三本膳  お菓子
 



民俗館
江戸時代の豪商:屋号「魚屋」(豊野家)の建物で室津の中心的な場所に建っています。室津の歴史や港町:室津を紹介する資料館です。 

 








室津は遊女発祥の地とも言われています。

江戸時代の作家井原西鶴の処女作「好色一代男」で「遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」と紹介しています。

遊女行列絵






室津で有名な遊女は、友君で、木曾義仲の愛妾である山吹御前だといわれています。義仲亡き後、室津に流れ着き遊女となっった。たぶん、弱々しく肌の真っ白な美人であったのでしょう。
友君の墓が浄運寺にあります。

  


  清十郎生家跡
井原西鶴「好色五人女」に出てくるお夏の恋人清十郎は室津造り酒屋の息子であった。清十郎は姫路本町の
米問屋但馬屋に奉公に出され、そこの娘お夏と熱烈な恋に陥る。しかし、結末は悲劇的で、清十郎は盗みの濡れ衣で処刑され、お夏は発狂した。
二人の比翼塚が姫路の慶雲寺にあります。


貝掘りの井戸
浄運寺の下にあります。
 



見性寺
室津の遊女:室君が建立した寺。
寺宝の毘沙門天立像は、平安時代末期の作で国指定重要文化財。
 
 
 
 


大聖寺 徳乗寺