功名が辻  「聚楽第コース」


史跡めぐり参考パンフレットです。

編集・発行 NHKサービスセンター
協力 JR西日本(各駅設置)

功名が辻の史跡を9ツのコースに
分けて紹介しています。
敦賀コース  賎ヶ岳コース 
●宇賀野コース ●長浜コース 
●聚楽第コース
 ●大坂城コース
●備中高松城コース 
鳥取コース ●高知城コース


●印は、訪問済コース

1 大徳寺
   金毛閣 龍翔寺 高桐院
   三玄院 瑞峰院
2 清明神社(利休屋敷跡)
3 黒田如水屋敷跡
4 聚楽第跡 石碑
5 ねね屋敷跡(聚楽第西の丸)
6 梅雨の井(聚楽第遺跡)
7 鵠橋旧跡(聚楽第東南角)
8 出世稲荷神社
9 二条城
10北野天満宮 

   【地図



大徳寺(金毛閣) 【地図

 


大徳寺は禅宗寺院で、1325(正中2)年に大燈国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)が創立しました。
本尊は釈迦如来。境内には仏殿、法堂を中心にして20ケ寺を越える塔頭(たっちゅう 関連寺院)があります。


龍翔寺(りゅひょうじ)

  

秀吉の母:なかが埋葬されているのが大徳寺の龍翔寺です。
1592(文禄元)没 享年80歳 法名:天端院殿
公開されておらず、今は大徳寺の修業専門道場となっています。


細川家の菩提寺高桐院(こうとういん)



細川忠興と夫人:ガラシャの墓

細川家の菩提寺で、細川忠興(ただおき)と正室の明智光秀の三女玉子(ガラシア夫人)の墓があります。
本能寺の変のとき、義父光秀より味方するようにとの要請を断り、妻・玉子をかくまった。
その後、秀吉に仕え朝鮮出兵などに参陣して武功をあげた。
関ヶ原の戦いでは、東軍に加わり三成と激闘し、その功によって1602(慶長7)年、
家康から豊前小倉藩39万9000石に加増移封された。
1632(寛永9)年、三男:忠利が肥後54万石の領主として熊本城に移封されると八代城を隠居所とした。

忠興は、1645(正保2)年に83歳で逝去。遺言により高桐院に埋葬された。

    

  

高桐院(こうとういん)は大徳寺塔頭の一つです。
お寺と言うより茶人の屋敷の雰囲気があります。


高桐院は、忠興により1601(慶長6)年に建立されました。
忠興三斎公は、信長に仕えていたが本能寺の変後、秀吉に仕える。
文武両道に通じ、茶人としても有名で利休七哲の一人であった。
書院は、千利休の邸宅を移築したもので、茶室は、忠興の好みを反映して造られている。
大徳寺の境内にあるのでお寺のように思われますが、中に入るとお寺の雰囲気は無く、
当時の高級住宅はこんなんだったのだろうと想像します。



現当主は、元総理大臣の細川護熙(もりひろ)氏で、
現在は政界を引退し陶芸作家として活躍されています。

三玄院

     

大徳寺の塔頭の一つで、石田三成などによって創建された。
三成の墓がありますが拝観はできません。




端峰院
(ずいほういん)

    

九州の戦国大名の大友宗麟が自分の菩提寺として建立した。

宗麟は、のちにキリスト教の洗礼を受けキリシタン大名としても知られている。
7個の石で構成された十字架を表している庭があります

   清明神社 【地図

    

清明神社に利休屋敷がありました。

   

千利休の屋敷跡碑              利休が使った井戸


聚楽第石碑  【地図

   

 

関白に就任した秀吉の邸宅として1587(天正15)年9月には完成。九州成敗を終え大坂より移って
政務を行った。1588年(天正16年)年5月には、後陽成天皇の行幸を迎えて供奉し、権勢を示した。
1587年10月には近くの北野神社社頭において北野大茶会が催された。
1591年12月に秀吉が関白職を退き、甥の豊臣秀次へ譲られると、聚楽第も秀次のものとなり、
再び後陽成帝の行幸が行われる。
秀吉は1594年に伏見城の築城に着手し、1595年に秀次が失脚し切腹させられると
聚楽第も取り壊され、建物の大部分は伏見城へ移築された。


  
      左:黒田如水宅跡現如水町)           右:ねねが住んでいた辺り現高台院町



  

聚楽第は周囲を幅約40メートル、深さ約6メートルの堀に囲まれ,
ここに鵲橋(かささぎばし)が架かっており、現在は松永稲荷にその石碑があります。


     

梅雨の井(聚楽第内の東南隅にあった)


  

出世稲荷 【地図
京都二条城の西側にあります。
関白太政大臣の座に就いた秀吉は、1587(天正15)年、聚楽第の造営の際に稲荷社を勧請。
翌年には時の帝・御陽成天皇が聚楽第に行幸し、盛大な催しが営まれた。このとき稲荷社に参拝した天皇は、
この神社に「出世」の名前をつけたと言われています。
聚楽第が取り壊されたため、1662(寛文3)年に現在の地に移されました。

開運出生・衣食住・地位名望・衆人愛敬・農工商その他一切の生業に大繁栄
・延命長寿と病気平癒・千客万来・武運長久・善知識・金銀財宝と、何と10種類もの福が授かるという。
秀吉にあやかりたいと今も多数の参拝者が訪れます。


   

二条城 【地図

1603(慶長8)年、家康の上洛時の宿舎として落成。
1611(慶長16)年、家康と豊臣秀頼がここで会見し、そのときに、家康は、
           秀頼の成長ぶりに驚き、豊臣家を滅ぼすことを決意した。
1614(慶長19)年に始まった大坂の役での家康の本営として使われた。
1867(慶応3)年には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った。


2006年9月14日