若い一豊と千代が生きた  北近江バスツアー

大河ドラマ「功名が辻」をもっと面白く見るために、3月21日に一豊と千代が
生きた滋賀県北近江地方の2人に関係した史跡をめぐるバスツアーに参加。

主 催:一豊・千代博覧会事務局
参加料:6800円 
     ・10時10分に米原駅西口に集合
参加者:8名(バスツー関係者+地元の方5名            実質参加者3名)


地図
バスツアールートと解説本
このサイトの解説文は、上記本、パンフレット&
史跡の説明板を参考にしています。


千代出生の地(若宮氏館跡)
1557年(弘治3年)、浅井の家臣若宮喜助友興の

娘として生まれ、幼くして父は戦死、母も亡くなった

ため、美濃の叔母の夫:不破氏の元に身を寄せまし

た。後に当地飯(い)村に戻り、同族、家臣団の

庇護により成人しました。

飯には「若宮外記(げき)仲間」と呼ばれる若宮家

家臣の組織があり、若宮家の田、畑、宅地などを

守り、現在も法要を営んでいる。



岐阜県郡上市八幡町の千代出生地説




長野家と法秀院への案内板

長野家(一豊と母が身を寄せた家)
一豊は、1545年(天文2年)山内但馬守盛豊の三男として、
尾張の国に生まれる。
信長の岩倉城攻めによって盛豊が自刃すると、妻法秀院は
一豊ら息子と北近江宇賀野の土豪:長野家に身を寄せる。
その屋敷は、四方を堀で囲まれ、庭には樹木が茂り、敷地
内の川には澄んだ水が流れてたと言われています。
法秀院は、ここで村の娘に裁縫や行儀を教えその中の娘
千代を気に入って一豊の嫁にと勧め、二人が結婚した。

現地に立った感じは、伝わったとおりの風景がありました。
●一豊が名馬を購入するさいに法秀院が黄金五両を出した
  と言われている鏡箱
  (一般には、千代が黄金10両を出したと伝わっている)
●千代がまな板代わりに使用した刃跡の残った枡。
●一豊が調教に使った轡(くつわ)

が伝承とともに残されています。


法秀院の墓(一豊の母)
長浜城主となった一豊が、母:法秀院に城内に移るように
再三迎えをよこしたにも関わらず、城内に移ることもなく、
1586年(天正14年)に、上の長野家の屋敷で生涯を閉じ
ている。
〔1997年(平成9年)に建立された墓、長野家近くにあります〕

法秀院からの伝言
   参拝してくださった皆様へ
1894年(明治27年)、長浜警察署長に任命された、
元土佐藩士:浜田源之助が墓に参られ荒廃状況を見て
改修された墓です。
(上の墓の横にあります)




長浜城
小谷城主となった秀吉が1575年
(天正3年)、湖畔の今浜に城を
建設し町名を長浜とした。


山内一豊
長浜城の三代目城主となる



千代(見性院)

12時15分 昼食:長浜ロイヤルホテルにて 中華ランチ

一豊と千代が長浜城の方向に
向かって立っている像


JR坂田駅前に2005年に作られた

山内一豊屋敷跡
秀吉が長浜城主だった1575年(天正3年)
ころに、家臣団屋敷の一角に住んでいた。
長浜城天守閣より約400mくらいのところ
にあります。


鉄砲の里 国友

鉄砲の里 資料館

現存する鍛冶師宅
長浜市にあって、信長が1575年長篠の戦いで鉄砲を使って武田騎馬軍団を
打ち破ってから合戦で用いられるようになった。
1615年(元和元年)には、73軒の鍛冶屋と500人の鍛冶師が住んでいた。
大阪の堺とともに江戸時代の鉄砲の2大生産地であった。


姉川古戦場
野村橋北詰に建つ「姉川戦死者の碑」

1570年(元亀元年)6月27日、信長・家康軍
(28000人)は姉川の南に浅井・朝倉軍
(18000人)は北側に布陣した。

翌朝6時に戦いは始まった。最初は、浅井軍が
優勢であったが、徳川軍が朝倉軍を撃破して
から形成は逆転し、浅井・朝倉軍は総崩れと
なり、浅井軍は小谷城に、朝倉軍は越前に退却
する。午前10時ころ、織田・徳川軍の勝利が
決定した。戦死者は、両軍合わせて2500人に
のぼったと伝わっている。

このあと3年にわたって小谷城の攻防は続いた
が、1573年(天正元年)に小谷城は落城する。

合戦配置図(クリックで拡大)

小谷城跡
(右手山上に本丸、麓に武家屋敷があった)
第三代浅井長政は、1545(天文14)年に生まれる。
1570(元亀元)年、信長が浅井の同盟:越前朝倉を攻めたため、
信長と対立し姉川の合戦そして1573(天正元)年9月1日、
信長に攻められ小谷城落城、長政は29歳の若さで自刃しました。

一豊は、秀吉軍の家臣として参戦した。朝倉の三段崎勘右衛門
に弓で顔を射られるが臆せず組み伏せ討ち取る。
この一連の戦の功名で秀吉は小谷城主となり、一豊は
近江唐国400石の所領を与えられる。
小谷城資料館(湖北町児童館内)
左の写真の左手前にあります。

元亀争乱資料展開催中
〜10月29日


千代の10両で一豊が名馬を買った木之本牛馬市
馬宿 平四郎

山内一豊が千代の嫁入り時に持参した

10両で名馬を買ったと伝わっている宿

現在は、当時の状況を再現して
資料館として公開しておられます。
開館日:水、土、日
入館料:200円
木之本宿場町

室町時代から昭和初期まで、年2回
この地区の20軒ほどの民家を宿として
牛馬市が開かれた。

江戸時代は藩の保護監督もあり
喧嘩、口論、博打、居酒を禁止した

金沢城下を起点とし北陸と京をむすぶ
「北国街道」の宿場町として栄えた。
又、賎ヶ岳の戦いは、この近くであった。

現在もその雰囲気が残っている通り

昔の宿場町の通りとしては道幅が広い
のは、この通りで馬を走らしたため。


賎ヶ岳の合戦

賎ヶ岳古戦場
静かな山並みと田園風景が広がり
激しい戦いがあった場所とは思えない

余呉湖
1582(天正10)年、本能寺で信長が光秀に討たれた翌年3月、越前の柴田勝家は、
雪がとけるのをまって、余呉湖の北まで進軍した。この報を大垣で聞いた秀吉は、
普通に歩いたら一日はかかる52kを走ってわずか5時間で木之本の本陣についた。
これが有名な「大返し」で、この勢いに圧倒され勝家軍は敗退して、勝家と妻:お市は
自刃して果てる。秀吉軍の勇者は、「七本槍」として有名である。
一豊も秀吉軍の一員として参戦していた。



小谷城(湖北町観光ガイド)についてはこちらへどうぞ



2006年3月30日記