平清盛関連イベント


平清盛について講演しました

2月29日に、Yサロン(パソコンを教えているデイサービスの団体)で平清盛について話をする機会がありました。参加者は20名で、平清盛が神戸にゆかりのある人ですから「清盛と神戸」というタイトルで話しました。

清盛は、神戸とゆかりのある人です。

  


宋貿易に目覚めた清盛は、当時、博多にしか来なかった宋の大型船を神戸の大輪田の泊(兵庫県神戸市兵庫区)に入れるように港を整理して、波・風避けのために経が島という人工島を造りました。そして、自分の別邸をその近くに建てました。それが雪の御所として残っています。清盛、55歳の時です。

大輪田橋として大輪田の泊の名残があります。

清盛、62歳の時、娘:徳子が高倉天皇との間に男子をもうけ、その子供(3歳)を安徳天皇として即位させました。清盛絶頂期の時です。そして、後白河法皇や旧来の勢力と距離をおくために、福原遷都(兵庫県神戸市兵庫区)を強行しました。1180年6月2日、天皇は、弟:頼盛邸(荒田神社)に、後白河法皇は清盛の別邸:萱の御所に、高倉上皇は、平家一門の家に泊まられました。その他の者は、道路に座すがごとくでした。ただこの遷都は、半年ももたず、11月23日に還都となりました。

 
清盛と後白河法皇とは、仲が悪かったので清盛は、後白河法皇を自分の別邸:萱の御所に幽閉状態で住まわせました。そのために、この御所を「牢の御所」とも言います。薬仙寺の中にあります。

清盛の実像は
平家物語では、源氏の時代になって語り継がれた平家一門の栄華と滅亡の歴史が描かれています。その中で清盛は、極悪人のように書かれていますが、史実とは違うところは多いです。長く続いた平安時代が一部の特権階級によって私物化されていたのに反発した身分の低い武士集団がこの体制をくつがえそうとして、そのトップに立ったのが清盛でした。そして、ついに武家政権を樹立します。清盛には、それだけの知力と人望もありました。又、家来にも心配りをする一面も持ちあわせていました。
上にも書いたように海外にも目を向け、貿易で国を豊かにしよう、貨幣経済を導入して経済を活発化させようとする、当時としては、誰もが思いつかないような政策を実行しました。
このように清盛は、志の大きな立派な人でした。

しかし、なぜ、こんなに立派な清盛がつくった栄華を極めた平家一門が簡単に次の代で滅亡してしまったのでしょうか。

まずは、後継者である長男の重盛が42歳の若さで死んでしまったこともありますが、
一番大きな原因は、清盛の女好き、女性に優しかった、この性格です。

1.清盛の愛人に祇王・妓女がいました。彼女たちは、姉妹で、滋賀県野洲市の出身です。彼女の村が水不足で悩んでいるのを知った妓女は、清盛にそのことを伝えると清盛はすぐに村の近くの野洲川から水路を引き水不足を解消しました。その川は、今も祇王井川として残っています。
2.そんな彼女のもとに仏御前という若い白拍子が現れると清盛の心はそちらになびき、祇王・妓女は屋敷から追い出されてしまいました。その後、仏御前は、いずれ自分も彼女たちのように追い出されるだろうと思い、ひまをもらって故郷の石川県原町に帰りました。原町には、彼女のお墓と銅像が村の人に守られていまもあります。
3.清盛41歳のとき、平治の乱が起こり、源義朝軍を打ち破り、主な者を処刑しましたが、義朝の子:頼朝(13歳)は、池禅尼(父:忠盛の正室、清盛の継母)の助命願いで処刑は免れ、伊豆に流されました。義経(1歳)は、母:常盤御前と共に捕らえられるが清盛は、常盤御前の美しさに惹かれ、自分の側室になるなら義経は助けてやろうともちかけ、義経の命を助けました。

結局、平家は、清盛が優しさを出した頼朝、義経に滅ばされることになります。
清盛の女性への優しさが平家を滅亡へと導きました。

清盛は、自分の温情で助けてやった頼朝が源氏の大将として自分に歯向かってきたことが相当悔しかったのでしょう、遺言で「自分が死んだら、葬式などはしなくていい、すぐに追手を出して、頼朝の首を墓前に供えよ」といい残しました。



兵庫区歴史講演会2月18日(土)

兵庫区公会堂で「歴史講演会」が開催されました。
250名ほどの参加者で会場はほぼ満員です。

大河ドラマ「平清盛」に関連して、約2時間半の講演でした。

◆桂三ノ助さんの落語「平成の清盛」
落語 清盛のことについて調査していた人が何故か風呂屋をやって成功した。
清盛遷都→銭湯  お時間がよろしいようで。



◆講演は、清盛塚について
  ・コーディネーター 奥村弘氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)
  ・「清盛塚の誕生」〜中世兵庫津の歴史
            藤田明良氏(天理大学国際文化学部教授)
  ・「清盛伝説と神戸市民}〜清盛塚の移転


1285年(弘安8)に亀山上皇が兵庫嶋、和多(和田)御崎に来られた。これは、讃岐の善通寺修造のための費用を兵庫で徴収しようと下見に来られた。その時、多数の船、遊女がでてにぎやかだったと随行の公家が日記に書いている。
清盛塚は、清盛の墓であると思われていたが、1921(大正10)年ころ神戸市の都市計画で移転案出された時、築島寺の檀家などが反対運動があった。そこで、1923(大正12)年、清盛塚を発掘調査をした結果、骨などが出なかったことから清盛の墓で無いことが判明した。そして、現在の位置に移転しました。

当時の神戸市の資料には「なんと言っても平相国は我が神戸市の発展の歴史と切り離すことの出来ない大人物であった」。又、新聞には、「神戸市成立の素因は、実に清盛の兵庫築港に胚胎(はいたい)するものとせねばならぬ」・・・・・「神戸が東洋一の良港湾の素実を有するものとせられたのは、清盛の兵庫築島=経が島=に出立するのである。」
※胚胎とは、物事の起こる原因やきざしが生じること

兵庫津絵図(安政6年)




須磨歴史講演会

2012年1月28日(土)、兵庫県神戸市須磨区主催 後援:NHK神戸放送局、須磨観光協会
「平清盛と源氏物語〜現代の歴史学から見て〜」
高橋 昌明先生(神戸大学名誉教授)  関 幸彦先生(日本大学教授)

高橋先生の講演では、武家政治は、平清盛から始まった。源頼朝は、清盛のやり方をまねた。
               結局、頼朝は清盛のいいとこ取りをした。そんな内容でした。
清盛ー1162(応保元)年から福原に居を置いて政務の指示をだして、めったに上京しなかった。
頼朝ー1192(建久3)年に征夷大将軍に任じられるが鎌倉に拠点を置きめったに上洛しなかった。

内容的には、もっと清盛の話を中心に聞きたかったが源頼朝についての話が多かったです。
参加者は250名くらいでほとんどが中高年の人でした。
神戸では、清盛予算がついているのか各区で清盛イベントが続きます。



清盛の軌跡 展示会

1月11日(水)、平清盛関連のイベントで神戸港にある神戸海洋博物館で開かれている「清盛の軌跡展」を見てきました。

内容は、神戸港ができてきた歴史をふりかえっています。

神戸が大型船の港に適していると初めてとりあげたのが、平清盛です。当時、博多にしか来ていなかった宋からの大型貿易船を都に近いところに泊めようとして現在の神戸港より少し西に位置する大輪田の泊を港としました。

続いて、江戸時代には、北前船、檜垣廻船などが大輪田の泊り近くの兵庫の津に出入りしていました。

現在の神戸港は、明治になり、海軍操練所ができ、その近くに外人居留地ができ、運上所も開設して、今の神戸港ができてきました。

以上のような内容をパネルなどで解説しています。写真はNGです。入場料 ¥500−

 


館内のカワサキワールドに川崎重工業(株)製造のオートバイ、船舶、鉄道などの輸送機器が展示されています。
川崎重工創始者:川崎 正蔵(しょうぞう)鹿児島県出身 
1836年8月10日(天保7) -1912年12月2日( 大正元)