『忠臣蔵』のふるさと兵庫県赤穂市は岡山県の境にあり海と山に
囲まれた静かな町です。
赤穂御崎は桜の名所としても知られています。(4月12日訪問)
【兵庫県赤穂市】
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御崎に立つ大石内蔵助像
『忠臣蔵』は、江戸時代(1701年元禄14年)3月に江戸城内の松の廊下で
赤穂藩主:浅野内匠頭(たくみのかみ、長矩)が高家:吉良上野介(義央)に
切りつけた刃傷沙汰に端を発する。松の廊下事件については、加害者とされた
浅野は切腹となり、被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。
その結果を不満とする大石良雄をはじめとする赤穂藩士四十七士(赤穂浪士)
による、元禄15年12月14日の本所・吉良邸へ討ち入り主君のあだを討ちとり、
その後、浪士たちは切腹した話である。(ウイッキペディアより)
江戸で起きた事件を伝えた大石邸の正面入り口
現在の赤穂城内にあります。
![]() 大石内蔵助 |
![]() 大石神社 |
![]() 大石神社前の浪士像 |
![]() 赤穂城 |
![]() 追手門 |
![]() 城石垣と白い建物は歴史博物館 |
赤穂義士を画いた絵馬(大石神社)